HOME 魚種ごとの反応 マハタを追う vol.2

魚種ごとの反応

マハタを追う vol.2

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マハタを追う vol.2 魚探映像 画面の海底ライン表示だけでなく、船速や画面送りの速さも考慮したうえで海底地形を推測する必要があります

ボートは風と潮に任せてゆっくり(約0.1ノット)流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深がボート直下では47メートル
  • 海底底質はRCKS(岩)、MUD(泥) 、RCKS(岩)と変化している
  • 海底地形がなだらかに変化している

この釣り場では活きた小アジをエサとして泳がせ釣りを行ない、根魚類(ハタ、カサゴなど)を狙いました。

根魚類は文字通り根(岩礁)の周辺に棲息し、そこに集まる小魚類やエビ、カニ等の甲殻類を捕食します。
同じく小魚類や甲殻類を好んで捕食する魚にヒラメがありますが、行動範囲が広いヒラメに比べると根魚類は行動範囲が狭く、棲息場所を大きく移動するようなことはありません。また、捕食行動においてもヒラメなら水面の近くまで浮上することもありますが、根魚類の場合には浮上しても海底からせいぜい5メートルの範囲内であり、捕食以外の時には海底にじっとしていることが多いのでその姿を魚群探知機にて捉えるのは困難です。
つまり、魚探でのポイント探しは根魚類そのものを探すのではなく、棲息していそうな海底底質と起伏に富んだ海底地形を探し出すことになります。
但し、棲息していそうに思える場所でも実際には棲息していないことも多いので居ない場所を攻め続けることがないよう、ボートをゆっくり移動させつつ、岩礁地帯を広範囲に探っていき、棲息場所を見つけるということが必要になります。
その際、移動しながら岩礁地帯の海底付近を攻め続けることになるので、必然的に仕掛けの根掛かりが発生しやすくなるので、小まめに魚探画面に目を向け、水深や海底地形の変化に注意し、根掛かりを未然に防ぐように努める必要があります。

この魚探画面に映し出された海底ラインからは水深変化があるものの、一見、海底地形はなだらかに変化しているようにも思えてしまいます。
ところが、これはボートの流れ方が遅いために海底がなだらかに表現されているだけであり、実際の海底はもっと険しい起伏となっています。
魚探画面の海底ラインから海底地形を読み取る場合には「船速が遅い場合」あるいは「魚探の画面送りスピードが速い場合」には海底地形がなだらかに表現されるということを知っておく必要があります。

  • マハタを追う vol.2 釣果写真 小アジの泳がせたことでヒットしたマハタ。煮付や鍋物に最高の食材です
  • マハタを追う vol.2 水中画像 マハタと同じくハタ科の魚、クエ。大きなものでは体長が1メートルを超え、釣り人が憧れる魚の一つです

マハタは浅場から深場まで幅広い水深の根(岩礁)周りに棲息している魚で、この映像は水深 21 メートルの平根付近で見掛けた体長 50 センチ級のものです。付近には体長 8 センチほどのクロホシイシモチが多数群れており、その群れを蹴散らすように泳いでいました。
小魚をエサにした泳がせ釣りで狙うことができますが、実際にダイビングで観察する限りでは今回のクロホシイシモチも泳ぎが速く、マハタの泳ぎに対して逃避できそうな印象を持ちました。泳がせ釣りでマハタが釣れるのはエサの小魚には仕掛けが繋がれていることで逃げ回ることができないので捕食されてしまうのかもしれません。釣り上げたマハタの胃袋にはカニやエビなどの甲殻類が多く入っていて、小魚が入っていることが少ないのはそのあたりのことが関係しているのかもしれません。それでもダイビングで多くのハタ類を観察してみると、もっとも積極的に泳ぎ回っているのがマハタという印象があります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。