HOME 魚種ごとの反応 深場 vol.1

魚種ごとの反応

深場 vol.1

深場は低周波で見る

深場 vol.1 水深150m前後に潜むオニカサゴも、魚探で海底形状を見てポイントの目安を付けたい。

魚探は、送受波器から発振する超音波の違いによって海中の探知可能な「距離」が変わってくる。

なぜ周波数の違いで探知可能距離が変わるのかというと、超音波は海中に伝わる過程において減衰するからだ。減衰とは超音波が媒質(水や岩など)を伝わる過程で生ずる吸収・散乱・反射などにより、その強さ(エネルギー)が減少することをいう。分かりやすい例で紹介すると、遠方でお祭りをやっている場合、太鼓の低い音は聞こえてくるものの、笛などの高い音は聞こえてこない・・・この減少がまさしく周波数の違いによって音の減衰が異なり、音の到達距離が異なることを意味している。太鼓に低い音は周波数が低いので、減衰が小さく到達距離が長くなる。一方、笛などの高い音は周波数が高いので減衰が大きく到達距離が短くなる。これは魚探においても同様のことがいえる。プレジャーボートに使用される魚探の場合、周波数は50キロヘルツまたは200キロヘルツが一般的で、両周波数を発揮できる機種も存在するが、ここでいえば低周波とは50キロヘルツのことであり、高周波は200キロヘルツとなる。つまりこの両方の周波数で比較すると50キロヘルツのほうが減衰が小さく、到達距離が長くなる。反対に200キロヘルツのほうは減衰が大きく、到達距離が短くなる。

50キロヘルツのメリットとデメリット

深場 vol.1 これだけ画像に差がついてしまう。深場を狙うなら低周波付きの魚探がほしい

画像は水深140メートルのポイントで撮影した魚探画面。左半分が50キロヘルツ、右半分が200キロヘルツの周波数でとらえた海中の様子だ。画面の左半分では海底を表す反応がはっきり映し出されているが、右半分では海底反応がうっすらしか映し出されていない。これがまさしく周波数の違いによる探知可能な距離(深さ)の差だ。深場釣りをやるのであれば、探知可能距離が長い50キロヘルツ、つまり低周波を発信できる魚探を選んだ方が良いことになる。ただしこの話は周波数の差異による優位性をいうだけのことであり、具体的な到達距離を語るのはなかなか難しい。というのも実際には周波数の差異以外にも、発振出力や送受波器のボートへの取り付けも大きく影響するからだ。

さらには当日の海のコンディション、たとえば宙層の浮遊物、海底の底質などによっても探知可能な距離が変わる。ただし探知可能距離が長い低周波にもデメリットがある。低周波は発振指向角が広いので、広範囲の情報が得られてしまうために、本当に知りたいボートの真下以外の情報まで含んだ情報が画面に表現されてしまうのだ。魚探画面にポツンと根が映し出されていても、ボートの真下に存在しているのではなく、斜め方向に存在しているものを映し出している可能性が高くなるわけだ。

まぁそうはいっても、実際に深場で釣り糸を垂らすと、潮流やボートの流れによって仕掛けを真下に垂らすことはかなり難しい。ほとんどの場合、ある程度糸が斜めに入り、ボートの真下以外の方向へ仕掛けが入ってしまうものだが・・・。

記事:小野信昭さん 協力:隔週刊つり情報

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。