HOME 魚種ごとの反応 アカハタを追う vol.1

魚種ごとの反応

アカハタを追う vol.1

底質判別機能とアキュフィッシュ機能を併用することで、水中の様子を推測する精度が大幅に向上します 底質判別機能とアキュフィッシュ機能を併用することで、水中の様子を推測する精度が大幅に向上します

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

画像はシーアンカーを使い、風と潮流の影響を受けながらボートをゆっくり(0.2ノット程度)流しながら撮影したものです。魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深33.9メートル
  • 海底はフラット(平坦)から凸凹の険しい地形へと変化した
  • 底質がMUD(泥)からRCKS(岩)へと変化した
  • 特にフラットと凸凹の境目付近に魚の反応が多く出ている

この釣り場では冷凍エビを使った一つテンヤ釣法にてマダイ五目を行いました。
撮影時のボート直下は、凸凹が険しい地形で、底質はRCKS(岩)でした。
丁度、この辺りで釣れた魚はアカハタでした。

アカハタに限らずハタの仲間の多くは岩礁地帯を好んで生息しているので、魚探でも海底地形や底質を把握できればポイント探しは比較的容易に行なえます。

ハタは海底付近に生息していますが、同様な海域に生息するカサゴ類に比べるとハタは海底から5メートルの高さ付近にまで浮上することもあり、泳層が広いので魚探に単体魚として表示されることもよくあります。

特に分解能力が高く、海底と単体魚の見きわめが容易なデジタル魚探ではハタの単体を捉えることが可能です。

この魚探画面はACCU-FISH™(アキュフィッシュ)機能ONの設定にて撮影したので、画面内には単体魚が赤い丸で表示されて、その魚体長を数値(単位はセンチメートル)で表現しています。

丁度、険しい凸凹の岩礁が始まる付近に多くの単体魚の表示が出ています。数値を読み取ると「46」「43」「32」「28」等があり、この中にアカハタが混じっているかもしれません。

なお、画面右端のある「86」という数値は少々疑わしく思えます。近くに「12」という数値が出ているのと、付近には単体魚ではなく魚群が映っているので魚群内の密度が濃い部分を「86」という大型魚と分析してしまった可能性も考えられます。でも、もしかしたら本当に大型魚がいるのかもしれませんが実際に釣り上げるまでは推測の域をでません。

いずれにしまてもアキュフィッシュ機能は数値を鵜呑みにするのではなく、同時に画面に映し出された多くの情報と融合して推測し、実釣結果をフィードバックすることで推測の精度を高めていきましょう。

  • アカハタは刺身でももちろん旨いが、中華風に蒸した料理で特に美味しく召し上がれる高級魚です アカハタは刺身でももちろん旨いが、中華風に蒸した料理で特に美味しく召し上がれる高級魚です
  • 魚探に単体魚が映らなくてもこの画像のように岩の下に入っているような場合もあるので海底底質や地形からポイントを見つけ出すことも可能です 魚探に単体魚が映らなくてもこの画像のように岩の下に入っているような場合もあるので海底底質や地形からポイントを見つけ出すことも可能です

この映像は水深18メートルほどの海中で撮影したもので、根(岩礁)周りで見かけた体長30センチ級のアカハタです。この撮影時は潮の流れがやや速く、画面の右側から左側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
5分間ほどこのアカハタを観察しましたが、この場所から離れようとはしませんでした。その間、摂餌活動するわけでもなかったので、潮流が速すぎることを嫌って、やや潮流の緩いこの場所に逃げ込んでいるようにも思えました。アカハタはこの映像のような険しい岩礁地帯や根際の砂地に分布し、付近に棲むエビやカニなどの甲殻類を好んで捕食します。実釣時は仕掛けの海底への根掛かりを注意しながら釣る必要があり、そのためにも潮の流れる方向や速さの把握、さらにボートの流れる方向や速さについても考慮する必要があります。アカハタ自体はエサを食った直後に根に潜り込む習性もあるのでフッキング後はアカハタに主導権を渡さぬようヤリトリしましょう

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。