魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画面は、スパンカーを使ったエンジン流しにて実釣している最中に撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります
この画面撮影時はSLJ(スーパーライトジギング)でアカハタやカサゴをはじめとした根魚類を狙っている最中でした。
なぜこの釣り場を選んだかというと、付近一帯の海底が岩礁で細かな凸凹が連なっているような地形だったためです。
水深20メートル前後の海にスキューバダイビングで潜ってみると、細かな凸凹が多い岩礁地帯にはアカハタが多く分布していることを確認できます。
同じような場所にはカサゴも多いのですが、アカハタはカサゴとは比べものにならないほど警戒心が強く、すぐに岩の隙間に入り込んでしまいます。カサゴはその容姿から岩礁に擬態できるのに対し、アカハタは容姿といい、体色といい、岩礁地帯では目立ってしまうこととも警戒心が強いことと関係しているのかもしれません。
アカハタは海底からせいぜい1メートルの範囲内を泳ぐのですが、凸凹の多い場所を好んでいるので魚探でアカハタ自体をキャッチするのは難しいのが実状であり、魚探ではもっぱらアカハタが生息していそうな海底地形を探索することになります。
SLJでは主にメタルジグを使用することになりますが、降下時にサミングしながらゆっくり着底させると、ジグをアピールできるだけではなく、ジグが岩の隙間などに入り込むことをある程度防ぐことができ、根掛かりの発生を抑えることができます。
とはいえ、凸凹が連なるような海底地形ではジグのリア側フックを外した方が無難です。
むろんバイトした魚のフッキング率が下がることにも繋がりますが、根掛かりによるジグのロストや交換に伴う時間のロスを考えると、あらかじめリヤ側フックを外すことをオススメします。
根掛かり防止には船速も大切な指標となります。この画面撮影時には時速0.7ノットでボートが流れていましたが、これ以上速くなると根掛かりが発生しやすくなるばかりでなく、根魚類はエサに追い付けなくなるので、できることなら船速0.5ノット以下にコントロールする方がいいでしょう。
この映像は水深18メートルほどの海中で撮影したもので、根(岩礁)周りで見かけた体長30センチ級のアカハタです。この撮影時は潮の流れがやや速く、画面の右側から左側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
5分間ほどこのアカハタを観察しましたが、この場所から離れようとはしませんでした。その間、摂餌活動するわけでもなかったので、潮流が速すぎることを嫌って、やや潮流の緩いこの場所に逃げ込んでいるようにも思えました。アカハタはこの映像のような険しい岩礁地帯や根際の砂地に分布し、付近に棲むエビやカニなどの甲殻類を好んで捕食します。実釣時は仕掛けの海底への根掛かりを注意しながら釣る必要があり、そのためにも潮の流れる方向や速さの把握、さらにボートの流れる方向や速さについても考慮する必要があります。アカハタ自体はエサを食った直後に根に潜り込む習性もあるのでフッキング後はアカハタに主導権を渡さぬようヤリトリしましょう
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。