HOME 魚種ごとの反応 アマダイを追う vol.4

魚種ごとの反応

アマダイを追う vol.4

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

底質判別機能を活用することでより確率の高いアマダイ釣りが行えます 底質判別機能を活用することでより確率の高いアマダイ釣りが行えます

スパンカーによるエンジン流しにて時速0.2ノットのスピードで進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知しています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深60.7メートル
  • 底質は泥から岩に変化した
  • 海底がほぼフラット(平坦)
  • 魚の反応が見当たらない

このGPS魚探画像はアマダイを釣った実績ポイント付近で撮影したものです。

アマダイは水深40メートル以深に巣穴を掘って棲息する魚で、巣穴を作りやすい砂泥質の海底を好みます。
巣穴に入っていることが多く、捕食のために泳ぎ回るとしてもその遊泳層は海底付近となるので魚群探知機でアマダイそのものの魚体を捉えるのは困難です。実際のポイント探しは水深40メートル以深で海底底質が砂泥質のところを探すことになります。

ボート上に居ながらにして砂泥質を探すには、降下させたオモリが着底した後、リールで巻き上げる際にオモリが海底からズボッと抜けるような感覚が竿先に届くような場所を探すことになります。
フルノGP-1870Fのように底質判別機能を有する魚探ならいちいちオモリを降下させなくても底質情報が得られるので好都合です。

この画像では底質判別機能を“グラフィックモード”で表示し、底質が泥から岩に変化しました。むろん実際の海中ではこの表示例のように泥と岩の境目が直線で区切られているようなことはありません。

このグラフィックモードでは探知範囲内に存在する様々な底質(砂、泥、小石、岩)の中から最も確度の高い底質をそのポイントでの代表的な底質として表示します。つまり、表示が泥から岩に切り替わったからといって、すぐに探知範囲の全面が岩になったわけではなく、岩の確度が1番大きくなったという訳です。

底質判別機能の“詳細モード” 底質判別機能の”詳細モード”

実際の底質状況をより詳しく知りたい場合には底質判別機能の”詳細モード”を設定することで、砂、泥、小石、岩それぞれの確度が同時に比率で表示されるので探知範囲内の底質をより詳しく把握できます。

話をアマダイに戻しましょう。
アマダイが砂泥地を好むことはさんざん述べてきましたが、実際には何の変化もない砂泥地よりも少し根(岩)が点在する場所の方がエサが豊富に得られることもあり、アマダイの好ポイントとなります。

GPS魚探画像では岩にさし掛かった後も大きな水深変化がなく、せいぜい高さが約1メートルの岩であることが推測できます。
実際の水中景観をイメージして頂くために他の場所で撮影した水中画像を参考までに貼り付けました。砂泥地に根が点在している様子です。

アマダイ狙いでは砂泥地を広範囲に探るのはもちろん有効ですが、底質判別機能で泥から岩に表示が切り替わった後の数分間は砂泥地と岩礁が混在するエリアなので、絶好ポイントにさし掛かったと判断し、竿先に神経を集中するといいでしょう。

  • 釣果写真:冬を彩る人気ターゲットのアマダイは釣ってよし、食べてよしの良いことづくめ 冬を彩る人気ターゲットのアマダイは釣ってよし、食べてよしの良いことづくめ
  • 水中画像:砂泥地に高さ1メートルほどの岩礁が写っており、魚探で探知した場所と同じような水中景観です 砂泥地に高さ1メートルほどの岩礁が写っており、魚探で探知した場所と同じような水中景観です

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。