HOME 魚種ごとの反応 アマダイを追う vol.5

魚種ごとの反応

アマダイを追う vol.5

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

アマダイを追う vol.5 GPS魚探映像 画面内の尾引きの長さが一定だと尾引きから底質を判別するのが困難となるので底質判別機能を有する機器は大きなアドバンテージとなる

ボートはスパンカーを使って船速0.2ノット程度でゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深70メートル
  • 海底は概ねフラット(平坦)
  • 海底底質はMUD(泥)
  • GPSチャート上に4箇所登録ポイントがある

このGPS魚探画像はアマダイの実績ポイント付近で撮影したもので、GPSチャート上の4箇所の登録ポイントが実際に釣り上げたポイントとなります。

冬場に狙える人気ターゲットのアマダイには赤、黄、白アマダイの3種が存在し、それぞれ生息する水深や分布数が異なります。ここでは釣りや料理の世界で一般的にお目にかかることが多く、最もポピュラーなアカアマダイ(以下、アマダイとする)について解説していきます。

アマダイは水深40メートル以深の海底付近に棲息するので魚探では捉えにくい魚の一つです。
海底に巣穴を掘って棲息するので巣穴を作りやすい泥質の海底を好みます。
ボート上から海底底質を判別するには海底ラインの下側に伸びる尾引きの長さから底質を判断する方法があります。
しかしながら、魚探の同一画面内に泥と泥以外の底質が同時に映り込んでいれば尾引きの長さを比較することで相対的に海底が硬い底質(尾引きが長い)か軟らかい底質(尾引きが短い)かを判別することができますが、同一画面内の尾引きの長さがほぼ均一のような場合には底質の判別が困難となります。
特にボートをゆっくり流すアマダイの実釣時には画面内の尾引きの長さが均一となりやすく、底質判別は困難を極めます。

この魚探画面を撮影した本機(GP-1870F)のように底質判別機能を有する機種なら底質が一目瞭然ですが、その機能を有さない機種の場合には魚探から得られる情報よりも、アングラー自らが実際に仕掛けを海底に沈め、そこから得られる感触にて海底を判別した方が正確な情報が得られます。
着底したオモリが海底からズボッと抜けるような感覚が竿先に届くような場所が底質が泥であり、アマダイが好んで棲息する場所となります。

なお、アマダイは広範囲を泳ぎ回る魚ではないので、ボートの流れるスピードが速過ぎると仕掛けに付けたエサに食い付くことができないのでボートを流すスピードは0.5ノット以下に抑える必要があります。
1尾釣れればその付近には複数棲息している可能性が高いので、GPSチャートに実績ポイントとして登録しておけば付近一帯を繰り返し狙うことができ、効率的に釣果に結び付けることが可能になります。

  • アマダイを追う vol.5 釣果写真 アマダイは刺身、昆布〆、一夜干しなど様々な料理に適した大変美味い魚で、冬場の人気ターゲットとなっている
  • アマダイを追う vol.5 同一画面内に映し出された尾引きの長さが異なっていれば海底が柔らかい所と硬い所を相対的に判別できる

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。