魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはスパンカーを使って舳先を風上側へ向け、ツリイトが立つように推進力を調整しながら潮に乗せて流しました。魚探画面は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツの超音波で海中を探知した反応画像をとなっています。
この魚探画像はアマダイの実績ポイント付近で撮影したものとなります。
アマダイには赤、黄、白アマダイの3種が存在し、それぞれ生息する水深や分布数が異なります(実際にはこの3種以外にも存在します)。ここでは最もポピュラーなアカアマダイ(以下、アマダイとする)について解説していきます。
遊泳層が海底付近となる底生魚のアマダイは魚群探知機では捉えづらい魚の一つです。
船底付近に設置した送受波器から発信した超音波が海底や魚によって反射し、そのエコーが送受波器に戻るまでにかかった時間を距離に換算して画面に表示するのが魚群探知機の基本原理ですが、前述したようにアマダイが底生魚であるためにアマダイで反射したエコーと海底で反射したエコーで戻ってくるまでにかかる時間差が少ないためにそれぞれを分離が困難となるためです。
このようにアマダイ自体を魚探でキャッチできない場合に必要となるのがその生態を理解することで、好んで棲息する水深や海底底質の情報から釣り場を絞り込む必要があります。
アマダイは水深40メートルから100メートルの範囲で、巣穴を作りやすい底質が泥の場所に多く分布しています。
これまでフルノGP-1971Fを活用して多くのアマダイを釣ってきましたが、その際に役立ったのが底質判別機能です。この機能は底質を岩、小石、砂、泥の4種類のタイプに分類して画面上に表示するもので、アマダイを釣った際に私は必ず画面に表示されている底質判別結果と照合するようにしています。アマダイが好んで棲息するMUD(泥)表示の場所においてヒットするのは当然として、そんな中においても時折RCKS(岩)が表示されるような場所でヒット率が高まる傾向があることに気づきました。つまりアマダイは底質が泥の場所を好んで棲息していますが、ただ単に泥が広がる海域よりも所々に岩が存在するような場所が好みなのかも・・・という知見が得られました。
実際に水中を潜って確認したわけではありませんし、統計学的に十分なサンプル数とは言えませんが、このような感じで実釣結果と底質判別表示を照合しながら釣り糸を垂らすとより一層アマダイ釣りの奥深さと楽しさを実感できると思います。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。