魚種ごとの反応
今回はGP-1971Fにトゥルーエコーチャープに対応した送受波器(B150M)を接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
時速1.5ノット程度の船速でボートを進めながら画面を撮影(キャプチャー)したものです。
この日はSLJ(スーパーライトジギング)で青物を狙うためにボートを浮かべました。
実釣するためのポイント探しでは青物の捕食対象となるベイトフィッシュの魚群を探しました。
宙層にイワシの魚群を見つけることができなかったので探索はもっぱら海底付近の高根に付いたアジの魚群反応を中心に探しました。
魚探画面に映し出された海底ラインの下側に伸びる”尾引き”の長さはエコー強度を意味しており、尾引きが短ければ超音波が反射しにくい軟らかな海底(砂や泥)だと判断でき、尾引が長いと反射しやすい硬い海底(岩)だと判断できます。
この画面画像の尾引きからは軟らかな海底から硬い海底の方へ向かってボートが進んだことがわかります。
また、硬い海底になるとともに水深が急速に浅くなってきているのでその海底起伏が高根である可能性が高くなります。
潮通しがいい高根の頂上付近にはプランクトンが滞留しやすく、それらを求めて小魚が集まります。
この画面画像にもアジらしき魚群反応が映し出されています。
ここで注目して頂きたいのは魚群反応が途中で、一旦、途絶えてしまっているという点です。
アジなどの小魚にとって天敵となる大型の青物などが魚群に襲い掛かった時にこのように魚群が一旦途絶える現象が発生します。
スキューバダイビングで青物の捕食行動を実際に観察してみると、ベイトフィッシュを常時追い回しているのではなく、襲い掛かった後はしばらくベイトフィッシュから離れることで安心させ、散らばったベイトフィッシュが再び集まったところで再度襲い掛かるということを繰り返すことを確認しました。
この画面でも魚群反応が一旦途絶えているので大型青物が回遊していると信じることができ、ジャークを繰り返すことでブリ(イナダ級)を釣ることができました。
チャープ方式では高い分解能力を有する魚探画面を得ることが可能となるので、アジらしき魚群反応においても、反応内の個体の動きもある程度把握することが可能となります。
ベイトフィッシュの群れの密度が均一なのか、不均一なのか? 群れが途絶えているのか? 見極めるうえでもチャープ方式の送受波器を使用することのメリットを感じることができました。
ブリは成長過程で呼び名が変わっていく出世魚で、この映像に写っているものは関東ではワラサ、関西ではメジロと呼ばれる70センチ級のサイズのものです。主に小魚やイカ類を捕食するので、生きエサを使った泳がせ釣りやルアー(疑似エサ)を使った釣りが盛んに行われている人気のターゲットです。
この映像ではブリは2尾しか写っていませんが、撮影直前に20尾ほどの群れで現れ、この2尾を残して他のものはあっという間に去って行ってしまいました。この高根周りにはイサキが数多く群れていましたが、ブリは捕食行動せずに去って行きました。まだ空腹ではなかったのか?あるいは、群れていたイサキのサイズが大きめだったために捕食を諦めたのか?本当の理由は分かりません。魚群探知機のアキュフィッシュ機能を使って高根周りに群れる魚の体長を掴むことができれば捕食対象になり得る魚か否かを判断する指針になるでしょう。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。