魚種ごとの反応
今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画像は、ボートを2ノット程度の船速で走らせながら撮影(画面キャプチャー)したものです。
当日はこの画面の撮影場所付近でティップランエギングにて1.4キロのアオリイカを釣り上げました。
春から初夏にかけてのアオリイカは産卵する個体が多く、そのために水深10~30メートルに集まってきます。卵を産み付ける場所は険しい岩礁地帯の割れ目の中や海藻類が生い茂っている場所などで、適度に潮が流れ、且つ外敵から襲われにくい場所を選んで産卵します。
アオリイカをはじめイカ類の多くは浮き袋を持っておらず、また身体の密度が水に近いので超音波が反射しにくいことから魚探でアオリイカそのものを探すのは困難ですが、アオリイカが好んで集まる場所の特徴を把握していれば魚探から得られる情報(水深、底質、海底起伏)だけでもアオリイカの居場所はある程度推測可能です。
アオリイカが捕食する甲殻類や小魚は捕まえやすさの点からも動きが遅いものが多く、小魚の場合には群れの密度が濃く、回遊していない根周りに居付いているような魚が主な捕食の対象となります。
今回の画面画像では中層と海底付近に魚群反応が存在しますが、広範囲をある程度のスピードで回遊する宙層の小魚よりも移動するスピードが遅くて移動範囲も広くない海底付近に分布する小魚の付近にアオリイカは集まります。
しかしながら、海底付近で密度が濃く、動きが遅い小魚は魚探では度々海底そのものと誤って判断されやすく、魚群として認識することが難しくもあります。
今回の魚探(フルノFCV-800)にはエコー色拡張機能が備わっており、海底と海底付近に存在する密度の濃い魚群反応を明確に異なる色を使って反応表示するので、魚群を海底と読み間違えることがなくなります。
魚探に映りにくいターゲットの一つ、アオリイカのポイント探しにおいては有力な武器となってくれることでしょう。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。