HOME 魚種ごとの反応 ヒラマサを追う vol.5

魚種ごとの反応

ヒラマサを追う vol.5

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ヒラマサを追う vol.5 GPS魚探映像 フィッシュイーターの存在を推測するにはベイトフィッシュの存在とその反応の不均一性が判断材料になります

ボートは、風と潮に任せて流すいわゆるドテラ流しで、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した反応画像を画面撮影(キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深26.2メートル
  • 海底の尾引きの長さが変化している
  • 海底ラインが凸凹している
  • 海底から上15メートルの範囲に魚群反応がある
  • 魚群反応に亀裂が確認できる

魚探画面右側の200キロヘルツでの探知画像では海底ラインの下側に伸びる尾引きの長さが時間の経過とともに変化しています。これまでにも何度も紹介していますが、尾引き長さは海底によって反射し、送受波器に帰ってくる超音波の強さを表現しているもので、尾引き長さが長いと超音波が反射しやすい硬い底質で、尾引きが短いと反射しにくい泥や砂ということになります。この画面では尾引き長さが変化しているうえに、海底ラインが凸凹していることから岩礁と泥や砂地が混在している場所だと推察することができます。

海底付近に厚さ10メートルほどの魚群反応が映し出されています。海底付近にまとわり着くような反応ではなく、海底から2メートルほど離れたところに存在するので、その魚群の正体は回遊特性を持つイサキやアジだと考えられます。
注目して欲しいのがその魚群反応の分布が一様ではなく、亀裂の様に分断されて表示されているところがある点です。この表示が現れた時は近くに魚群にとっての外敵が存在している確率が高くなります。 考えられるのは大型の青物、大型マダイ、ヒラメ等のいわゆるフィッシュイーターで、この付近では過去の同時期にヒラマサを3本釣っている実績があることから、ヒラマサが近くに居ると信じてジギングを行ないました。

ヒラマサ自体が魚探に映る場合もありますが、例え、映らない状況であっても、ヒラマサが好んで捕食するイサキやアジの反応が見つかり、その反応表示に亀裂が生じていればヒラマサ等のフィッシュイーターが近くに存在すると判断し、仕掛けを降ろしてみることをオススメします。

  • ヒラマサを追う vol.5 釣果写真 ジギングにてゲットした3キロ級のヒラマサ。ベイトフィッシュの存在次第で沿岸部のシャローにも現れる夢のターゲット、ヒラマサ
  • ヒラマサを追う vol.5 水中画像 岩礁周りに居付くイサキを狙っているヒラマサやワラサ(ブリ)

高根周りに群れているイサキの幼魚を求めて1尾のヒラマサが捕食行動している映像です。ヒラマサは浅い海に生息する魚で、好んで捕食する小魚(イワシ、アジ、イサキ、サバなど)が沿岸部に接岸している時には陸からでも狙うことのできる大型魚ということで夢のある人気のターゲットとなっています。
撮影したポイントは外洋に面した潮通しのいい水深22メートルの砂地に高さ約8メートルでそびえ立つ高根周りでした。高根の潮が当たる側には潮によって運ばれてきたプランクトンが滞留し、それらを求めて小魚が集まるので、それを目当てにヒラマサ等の大型魚も格好のエサ場として集まります。とはいえ、この映像のようにヒラマサが単独で捕食行動している時には捕食に苦労している姿をよく見掛けます。何度襲い掛かっても小魚に逃げ切られてしまうような状況です。ジギングでヒラマサを狙う際には、スローなジャーク(しゃくり)が有効なことがあることとも関係しているのかもしれません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。