魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画面は、ボートを風と潮に任せるドテラ流しとし、時速約0.2ノット以下の船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。
海底底質は泥と岩が混在するようなエリアですが地形的には大きな高低差もなく、さらにボートが流れる船速が遅いこともあって魚探画面に表示される海底ラインは概ねフラット(平坦)なものとなっています。
まずはじめにサビキ仕掛けで宙層を回遊するウルメイワシを釣り、次にそれを活きエサとして使用するためにヒラメ仕掛けのハリに掛け、海中を泳がせました。
このエリアはウルメイワシ以外にも、カタクチイワシやカマスが回遊してくることもあり、それらを求めてヒラメ以外にもカンパチやヒラマサ、ブリなどの青物御三家もちょくちょく現れる一級ポイントです。
魚探画面の左側(低周波側)にはウルメイワシの反応が下層にも存在していたことがわかります。そして時間の経過とともにその魚群反応が中層、そして最新情報では魚群が表層にまで達しています。
ウルメイワシ自体は好物の動物性プランクトンを追う際に泳層が変わることもありますが、動物性プランクトンが流れているタナが短時間で変わることは考えにくく、このウルメイワシの泳層の変化は青物やヒラメなどの天敵による捕食行動によって下層から上層方向へ追いやられたものだと考えるのが自然です。
通常ヒラメは海底に這っているので泳がせ釣りでは活きエサが海底から約2メートルの範囲内を泳ぐようにタナ取りするのが一般的です。
今回もそのようにタナ取りすることで60センチ級のヒラメを釣り上げることができました。
しかし、この魚探画面を撮影した時のようにベイトフィッシュ(ウルメイワシ)が天敵などによって上層へ追いやられているような状況では活きエサを泳がせるタナも海底から2メート根の範囲内を狙うのではなく、ベイトフィッシュの泳層に合せることが必要です。
活性の高いヒラメがベイトフィッシュを追って表層付近にまで浮上することをスキューバダイビングで何度も観察しています。
状況次第ではヒラメ狙いは底層を攻めるという固定概念を捨て、魚探画面で得られた上層のベイトフィッシュに仕掛けのタナを合せることも釣果に結び付ける上では必要でしょう。
海底の砂に似た色、模様に擬態している60センチ級のヒラメの映像です。映像の左上には捕食の対象となる小魚類(キンメモドキ)が群れており、タイミングをみて襲い掛かる瞬間をとらえています。
海底に這った状態から襲いかかるので、勢いをつけるために身体の縁側部分(背ビレ、腹ビレ)をくねらせるので捕食の予兆がわかります。しかしながら、襲いかかるスピードが速く、カメラで追うことができなかったので実際に小魚の捕食に成功したのかは残念ながら不明です。ヒラメは海底に這っているので魚探で捉えるのが困難ですが、捕食対象となる小魚類が群れている場所を探すことでその近くにもヒラメが存在しているという推測のもと、棲息ポイントをある程度絞り込むことができます。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。