魚種ごとの反応
GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
活性が高いイサキは岩礁周りで回遊していることが多いので、コマセを使ってボート下に足止めさせるといい
ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この釣り場で釣れた魚はイサキです。
イサキは群れを作って行動する魚で、エサとなるプランクトン・甲殻類・多毛類・小魚等を探し求めて回遊します。スキューバダイビングでイサキを観察すると、青物のように広範囲を回遊するのではなく、岩礁地帯の周辺のみで回遊していることが確認できます。
ボートフィッシングでイサキを狙う場合には、まずイサキを見つけることから始める必要がありますが、潮通しの良い岩礁地帯で魚探画面の画像にあるような海底から5メートルほど離れた高さにある魚群を探します。その際、単体魚の体長を表示するアキュフィッシュ機能を活用すると魚群の正体を推測する上で有効な手か掛かりとなります。
海底から5メートルほど離れた高さにある魚群といっても、様々な魚種が存在するので私の場合には20センチ以上の表示が混じる場合にイサキが居るのでは?と推測して仕掛けを降ろす準備をします。
活性が高いイサキほど、エサを探して回遊する傾向にあり、ボートを操船しながら魚群を見つけても、反応の上にボートを戻した時点では既に魚群が別の場所へ移動しているケースが多々あります
そこで効果を発揮するのがコマセを用いてイサキを寄せ、ボートの近くに足止めする釣法です。イサキの魚群は潮上を向き、潮によって流れてくるコマセを食べますが、少しでも多く食べたい食欲旺盛なイサキは群れの前へ前へと出ていきます。つまり、コマセの発生源(ビシカゴ)の方へどんどん近づいていきます。
魚探を見ながら、魚群がどの高さまで浮上してきているのかを常に把握しながら、ビシカゴを沈める深さを魚群の頂上よりも少し上にタナ取りするのが、魚をどんどん浮かせるコツであり、手返しよくイサキを釣るテクニックです。
イサキの群れが画面の左から右の方へ移動していく様子が写っています。よく見ると浮遊物が画面右から左の方へ流れており、イサキは潮流に逆らうように泳いでいることがわかります。
潮によって流れてくるプランクトンを摂餌するため、潮上に向かって口をパクパクしながら群れ全体が潮上方向へゆっくり移動して行っています。
この水中映像は水中カメラを用いて光学的にイサキを撮影したので体表の縦縞模様を捉えることができましたが、魚群探知機では反射波の到達時間や強度を用いるので体表の縞模様までは捉えることができません。イサキの縦縞は緊張したり、警戒心を持ったりしたときに表れると言われていますが、ゆっくり泳ぐ様子を見るかぎり、緊張や警戒状況の様には感じにくいのですが。もしかしたら我々人間がまだ解明や理解できていないイサキ同士のコミュニケーションや外敵からの防御のためにも体表の模様を変化させることがあるのかもしれません。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。