魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはスパンカーを使い、エンジンの推進力を調整してピンポイント上をゆっくり流れるようにコントロールしました。魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツとなっています。
この画像はイサキを狙っている際にキャプチャー(撮影)したものです。
GPSプロッタ画面のチャートに描かれている等深線から近くに高根が存在していることが分ります。高根のピーク(頂上)は水深15メートルで、周辺は水深40メートル以上なので高低差が25メートルほどある高根となります。
イサキは海底地形が変化に富んだ場所を好んで集まる習性があります。それは地形の変化により発生する潮流の変化でプランクトンが溜まりやすく、それら求めて甲殻類や小魚が集まるのでそれらを捕食するためにイサキも集まり、好ポイントが形成されます。
このGPSプロッタ画面のチャートにはイサキの実釣時に流したボートの航跡を残していますが、高根のピーク位置に対し、画面の左側に航跡が集中しています。
表示設定を”North Up”としているので、画面”左側”というのは西方向となります。
この時の潮は西側から東側へ流れていて、潮が高根にぶつかる西側に魚群が集中していました。
水中画像はイサキが潮上へ向かって泳いでいる様子で、このように潮上から流れくるエサを求めて待機したり、回遊したりします。
魚探画面では周波数の違いによる指向角の違いで魚群反応の映り方が大きく異なっています。指向角が狭い高周波側の表示では魚群反応が淡く、指向角が広い低周波側では魚群反応が濃く表現されています。
この画面から推測できることはボート直下には魚群が少なく、直下から少し外れたところに魚群の濃い部分が存在するということです。
このような反応表示の時にはまだ仕掛けを下ろさず、指向角が狭い高周波側で濃い反応表示となるまでボートを動かし、濃い反応の真上にボートをきっちり入れ直した方が良いでしょう。
水深20メートル前後の岩礁周りで撮影したイサキの群れです。サイズは概ね25センチで、群れ全体が画面の右から左の方へゆっくり移動している最中です。
イサキは群れで行動するので魚群探知機でも捉えやすい魚の1つです。特にこの映像の様に大きな群れの場合にはボートを走らせながらでも魚群を発見しやすいのですが、発見直後に停船しようとしてもボートは惰性で動き続け、魚群を通り過ぎてからようやく停船となりがちです。GPSの航跡を頼りに魚群発見位置まで速やかに戻ってみても魚探画面には先ほどの魚群反応が映らないことも多々あります。その原因の一つはこの映像のように群れが移動していってしまった場合です。釣り場決定の最終段階になったら、停船しやすい船速(3ノット以下)で反応を探した方が結果的に早く群れに辿り着けます。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。