HOME 魚種ごとの反応 イサキを追う vol.8

魚種ごとの反応

イサキを追う vol.8

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

イサキを追う vol.8 魚探映像 海底から20メートルほど上まで映っている魚群反応がイサキで、その数は数百にものぼります

ボートは、スパンカーで風を受け、潮流の中でも釣り糸が立つように推進力を調整しながら船速約0.3ノットにて潮上から潮下に向けて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に表示してあります。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深33.9メートル
  • 海底は概ねフラット(平坦)で、底質は岩である
  • 海底から20メートルほど上まで魚群反応がある
  • 魚体長表示の数値がまちまち

海底底質は岩で、魚探画面に表示された海底ラインは概ねフラット(平坦)となっていますが、これは船速が時速0.3ノット程度と遅いために海底起伏が在ってもこのように表示される傾向にあります。
イサキは群れで行動する魚で、30センチ近いサイズのものでも数百という数の群れで行動している様子をスキューバダイビングで観察することもあります。

潮通しのいい高根に陣取るように留まり、潮流によって運ばれてくる動物性プランクトンを食べたり、あるいは回遊しながら小魚を追い回したりしています。
発信する超音波の周波数は高周波ほど分解能力が高くなるので、200キロヘルツ(画面右側)の方がイサキの魚群反応を忠実に表示するようにも思えますが、実際の画面に表示されたものでは分解能力の低い低周波側の方がイサキの魚群が大きく(横長に)表示されています。

水深30メートル程度では周波数の違いによる分解能力の優位性よりも、指向角の違いによる反応表示の違いの方が明確な違いとなって表れやすくなります。
これは低周波では指向角が大きい分、魚群が指向角内を通過するのに時間が長く掛かるので魚群反応を大きく表示します。一方の高周波では指向角が(低周波に比べ)小さい分、魚群が指向角内を通過するのに時間が短く済むので魚群反応を小さく表示します。

このことはボート直下の最新情報を明確に表示するAスコープ表示でも顕著であり、低周波側でのAスコープに魚群反応が映っているとしても、それは指向角が広いので魚群をキャッチできただけであり、実際には魚群が存在する位置はボートから外れてしまっている可能性大です。
魚群のもとへより確実に仕掛けを降ろそうと思ったら、指向角が狭い高周波側の魚探表示情報を元に仕掛けを降ろすべきでしょう。

今回の魚群反応の中にはアキュフィッシュ機能により単体魚のサイズが表示されていますが、数値がまちまちです。この時、釣れ上がったイサキのサイズは20センチ前後のものばかりでした。
この誤差が生じるのは魚群の密集度とも関係しており、サイズが小さな魚でも密集度合いが高いと大きな魚と判断する可能性があるので、このように数値がまちまちに表示されてしまう場合には小さな数値を信じるといいでしょう。
群れのタナが目まぐるしく変化することもあるイサキ狙いでは小まめに魚探をチェックし、狙うべきタナを見極めることが大切です。

  • イサキを追う vol.8 水中画像 イサキは30センチ近いサイズのものでも単独で行動せず、むれで行動します
  • イサキを追う vol.8 釣果写真 釣り上げた後は手返しよく速やかに仕掛けを降下させることが数を伸ばすことに繋がります

水深20メートル前後の岩礁周りで撮影したイサキの群れです。サイズは概ね25センチで、群れ全体が画面の右から左の方へゆっくり移動している最中です。
イサキは群れで行動するので魚群探知機でも捉えやすい魚の1つです。特にこの映像の様に大きな群れの場合にはボートを走らせながらでも魚群を発見しやすいのですが、発見直後に停船しようとしてもボートは惰性で動き続け、魚群を通り過ぎてからようやく停船となりがちです。GPSの航跡を頼りに魚群発見位置まで速やかに戻ってみても魚探画面には先ほどの魚群反応が映らないことも多々あります。その原因の一つはこの映像のように群れが移動していってしまった場合です。釣り場決定の最終段階になったら、停船しやすい船速(3ノット以下)で反応を探した方が結果的に早く群れに辿り着けます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。