魚種ごとの反応
今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画像は、船首に装備したエレキモーター(IPILOT)によってボートを1ノット程度の船速で走らせながら撮影(画面キャプチャー)したものです。
当日はこの画面の撮影場所付近で20~30センチのイサキが多数釣れました。
以下の水中画像にもあるようにイサキの群れは密度が濃い場合が多く、時には向こう側の景色が見えなくなるほど密度が高いことがあるのをスキューバーダイビングで確認しています。ダイバーの間ではそのような状況をイサキのカーテンなどと呼んだりしています。
魚群探知機の送受波器に戻るもっとも強い反射波は海底で反射したものであることが多いのですが、その手前に密度の濃い魚群が存在すると魚群による反射波も強度が強いので魚探画面には魚群をまるで海底のように表示してしまうことがあります。
魚群が海底から少し離れて存在していれば、たとえ密度の濃い魚群が存在していたとしても魚探画面には海底と魚群との間に隙間が表示されるので魚群を海底と間違えることがありませんが、魚群が海底に纏わりつくように存在している場合には海底と魚群との間に隙間が表示されなくなるので海底と魚群の区別がつきにくくなります。
特にイサキが形成する群れのように厚みのある魚群の場合にはあたかもその場所に高根が存在するかのように表示する場合があるので注意が必要です。
FCV-800ではエコー色拡張機能を設定することで、反射波のカラー表現の幅が広くなり、わずかな反射波の強度の違いでも別々のものによって反射したと認識できる優れた機能になります。
なお、海底に纏わりつくように群れる魚はネンブツダイ、スズメダイ、サクラダイなどであることが多く、仕掛けのエサを食べられてしまわないよう注意が必要です。
水深20メートル前後の岩礁周りで撮影したイサキの群れです。サイズは概ね25センチで、群れ全体が画面の右から左の方へゆっくり移動している最中です。
イサキは群れで行動するので魚群探知機でも捉えやすい魚の1つです。特にこの映像の様に大きな群れの場合にはボートを走らせながらでも魚群を発見しやすいのですが、発見直後に停船しようとしてもボートは惰性で動き続け、魚群を通り過ぎてからようやく停船となりがちです。GPSの航跡を頼りに魚群発見位置まで速やかに戻ってみても魚探画面には先ほどの魚群反応が映らないことも多々あります。その原因の一つはこの映像のように群れが移動していってしまった場合です。釣り場決定の最終段階になったら、停船しやすい船速(3ノット以下)で反応を探した方が結果的に早く群れに辿り着けます。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。