HOME 魚種ごとの反応 イトヨリダイを追う vol.1

魚種ごとの反応

イトヨリダイを追う vol.1

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

スパンカーによるエンジン流しにて時速0.2ノットのスピードで進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知しています。

イトヨリダイを追う vol.1 海底から10メートルの範囲に出ている反応をイトヨリダイと断言するのは難しいのが実状です。とはいえ、釣り上げた直後に魚探をチェックする習慣を身に付けると次第に正解率が向上していくのも事実です

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深47メートル
  • 海底はほぼフラット(平坦)
  • 海底から10メートルまでの範囲に魚の反応が存在する

このGPS魚探画像はイトヨリダイを釣った実績ポイント付近で撮影したものです。

イトヨリダイは水深30メートルから150メートルの範囲でよく釣れる魚ですが専門に狙う人は少なく、アマダイを狙っている最中にゲストで釣れ上がるケースが多い魚です。
アマダイと同様に砂泥底に多く、エビやカニなどの甲殻類をはじめ、ゴカイやイソメなどの多毛類、小魚など底生の小動物を捕食していることからアマダイねらいでヒットすると考えられます。ただし、アマダイは単独で海底に巣穴を作って潜ることがあるのに対し、イトヨリダイはそのようなことはなく、群れを形成して海底付近を泳ぎ回るという大きな違いがあります。

アマダイ自体は魚探で捕えるのは困難ですが、イトヨリダイの場合は海底からわずかに浮いたところが遊泳層となるので魚探で捕えることが可能です。
実際にイトヨリダイを釣り上げたときに魚探画面を確認すると、海底付近に反応が出ていることが多く、またその反応が出ている最中は釣れ続くことが多いのでその反応自体がイトヨリダイである可能性が高いといえます。
ただし、エサを探しながら回遊しているのでいつまでも釣れ続くことはなく、やがてボート直下から居なくなってしまうことになります。

魚探に映る可能性が高いからといっても反応からイトヨリダイを断定するのは難しいので、むやみに走り回ってもポイントを決定するのは困難なので、今回はGPSプロッタを活用したポイントの絞り込みについて紹介します。(以下の画像参照)

釣り場の海底底質は砂や泥で、水深はアマダイを狙う水深よりも10メートルから20メートルほど水深が浅い場所がオススメです。
GPSチャート上に自船の航跡を描き残す設定とし、ボートは船速0.5ノット以下で流しながら探っていきます。イトヨリダイが釣れ上がる度ごとにアタリのあったポイントをGPSチャート上にマーク登録していきます。

イトヨリダイが回遊するといっても、青物類のように広範囲を回遊するわけではないのでマークが2~3箇所登録できればその付近を繰り返し流すことで再びイトヨリダイの群れに出あえて追釣可能となるはずです。経験的には200メートル四方の範囲を流し続ければ十分と感じています。

  • 釣果写真:イトヨリダイは見た目も美しく、身はクセや臭みがなく、とても上品で美味しい高級魚の一つです イトヨリダイは見た目も美しく、身はクセや臭みがなく、とても上品で美味しい高級魚の一つです
  • GPSプロッタ:画像内のマーク登録3箇所と航跡は説明用に追記したものです GPSチャート上にイトヨリダイを釣り上げたポイントのマーク登録が2~3箇所溜まればその範囲内を繰り返し流すことで確実に追釣可能となります。なお、この画像内のマーク登録3箇所と航跡は説明用に追記したものです

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。