魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画面は、イトヨリダイを釣ったポイント付近を再度ボートで流そうと潮上方向へ時速約1ノットで遡上させながら撮影(画面キャプチャー)したものです。
魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。
底質判別機能による判別結果では探知範囲内にMUD(泥)、SAND(砂)、RCKS(岩)が在り、時間の経過とともにそれらの比率が変化しています。
このことから推測すると海底はそれぞれの底質が入り混じったような場所であることが想像できます。
過去にイトヨリダイを釣ったポイントでの底質判別結果も必ずといっていいほどこの様に異なる底質が入り混じった場所であり、この特徴を把握しておけば新規にイトヨリダイのポイントを見つける上での指針となるはずです。
むろん底質情報のみならず、イトヨリダイが棲息する水深情報も事前に知っておく必要があります。
イトヨリは水深30メートルから150メートルの範囲内に分布していますが、ボートフィッシングで実際に狙うとしたら水深30メートル~60メートルの範囲を狙うのが、アタリの取りやすさや手返しの時間短縮の面からもオススメです。
そしてもう一つの判断材料は魚探画面に表示される魚群の反応です。
イトヨリの遊泳層は海底から約3メートルの範囲内であり、その範囲内に魚群反応が存在した場合にはそれがイトヨリダイである可能性があります。
ただし、その魚群反応だけではその魚種をイトヨリダイだと判定するのは困難なので、前述した海底底質と水深情報を照合することが必要になります。
それらが合致すれば、その魚群反応がイトヨリダイである確率がグーンとアップする訳です。
但し、イトヨリダイと似たような条件で分布している他の魚も存在します。
自身の経験上魚群反応の表示が似ている代表例がイシモチですが、こればかりは釣り糸を実際に垂らしてみないとわかりません。
イトヨリダイらしき魚の棲息場所を特定できたら、次は釣るための操船を行なう必要が出てきます。
具体的には船速を時速1ノット以下にするボートコントロールが必要になります。
釣りの世界ではイトヨリダイは”アマダイ釣りのゲスト”という印象を強く持っている人も多いのですが、魚群探知機に映るという点ではアマダイよりも有利であり、魚探の使いこなしによって一歩も二歩もターゲットに近づくことができるという点ではイトヨリダイはボートフィッシングの醍醐味を味わえる魚といえます。
一度、専門に狙ってみてはいかがでしょうか。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。