魚種ごとの反応
魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この画像はボートを約0.3ノットの船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。
この場所で釣ったのはカンパチです。といっても、サイズは35センチ程度のものです。
カンパチはアジ等の小魚を好んで食べることから、その食性を利用した釣法が有効です。代表的なものとしては、生きた小魚をハリに付けて泳がせる「泳がせ釣り」や、逃げ惑う小魚を真似たアクションをルアーに与える「ジギング」があります。釣り場は潮通しが良い場所で、小魚が多く集まっていることが必須条件となります。
魚探にて小魚の魚群反応が見つけたとしてもそのポイントにカンパチが居るとはかぎりません。小魚の数に比べカンパチの絶対数が少ないためです。
カンパチが居るのか居ないのかを見分ける判断としては、魚探画面に映し出された反応表示の中に魚群反応とは異なる単体魚の反応が存在するかどうかが一つの目安になります。
今回紹介した魚探画面には海底の上に魚群反応があり、さらにその上にアキュフィッシュ機能により単体魚の魚体長が数値表示されています。この機能は魚体長を知る上でももちろん有効ですが、単体魚の存在を知る上でもとても有効なものとなります。
さらにカンパチの存在確率を引き上げる情報が画面に表示されているので紹介します。
それは小魚の魚群反応が途中で割れていることです。ただ単に魚群反応が割れている反応表示はボートが流れることや魚群が回遊することでボート直下から魚群が途絶えた時にも発生するので割れた反応を見つけただけで喜ぶのは早合点となります。カンパチの存在を期待していい表示は、”魚群反応が割れた直後に反応の厚みが水深方向に増える”ことが特徴です。
カンパチの捕食行動をスキューバーダイビングにて観察すると、カンパチが小魚の群れに突っ込むと群れが上下方向に割れました。その上方向に逃げた魚群が魚探画面には反応の厚さが増す変化として表示されることになります。
カンパチは襲いかかった直後は一旦、小魚の群から離れ、再び群れが密集するのを他の場所を回遊ながら眺めていて、群れが密集したところで再び襲い掛かるということを繰り返していました。その様子を水中にて観察し、カンパチの賢さに感動しました。
小魚の群れに襲いかかるのはカンパチばかりではなく、ワラサやヒラメ、大ダイ、マトウダイなどたくさんあります。でも、秋から初冬にかけてはカンパチである可能性が高いので狙ってみると面白いでしょう。
カンパチは体長1メートルを超えるような大型のものでは単独行動する場合もありますが、1メートル以下のものの多くはこの映像のように群れで行動しています。根周りに群れているアジやイサキを捕食しますが、その際にカンパチの群れはワンチームとなって行動します。
この映像では高根の上側に小型のイサキが多数群れていて、画面向かって左側の潮上方向を一様に向いて泳いでいます。ワンチームとなったカンパチ5尾は画面右側(潮下側)からイサキに襲い掛かっています。実はこの映像撮影時以外にも襲い掛かる場面を何時も観察していますが、そのほとんどが背後(潮下方向)からでした。一般的には魚の視野は広いので、背後から襲い掛かったとしてもイサキに気づかれているのかもしれませんが、潮流に逆らって逃げざるをえなくするために潮下方向から襲い掛かっているのかもしれません。真実を知りたいですね。興味が尽きません。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。