魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートは風と潮に任せ、船速0.2ノット程度で流しながら画面撮影(キャプチャ)したもので、送受波器から発信する周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この場所ではジグヘッド+ワーム(ソフトルアー)でカサゴを釣りました。カサゴは岩礁やストラクチャー(障害物)周りに多く分布します。容姿が岩礁にそっくりなので、気づかずに接近してきたエビやカニなどの甲殻類や小魚を捕食します。
このGPS魚探画面は一見、海底ラインがフラット(平坦)で、岩礁やストラクチャー(障害物)が存在せず、水深も変化していないように思えます。GPSチャートに描かれた等深線と同方向へボートが流れていることも水深変化が少ないことに繋がっています。また、撮影時は海が穏やかでボートの揺れが少ないうえに、船速が遅かったことも海底ラインがフラットに表示されることにも繋がります。
このように海底ラインがフラットだと海底底質は砂や泥と思われがちですが、実際の海中にはたとえ岩礁であってもあまり凸凹していない平らに近いもの(平根ともいう)も存在します。
前述したようにカサゴはあまり泳ぎ回らず、海底付近でじっとしていることが多いので魚探で見つけることは困難です。では何故、今回この場所にて仕掛けを降ろしたのでしょうか?
それは底質判別機能が岩だと判別表示したことと、海底付近に複数の単体魚が映っていたからです。
この単体魚はハタやタイの仲間だと思われますが、これらの魚が存在するということはエビやカニなどの甲殻類が近くに棲息しており、甲殻類が棲息しているならカサゴも棲息しているはず・・・という推測に繋がりました。そしてジグヘッド+ワームで海底付近を探った結果、画像にある25センチ級のカサゴが釣れました。
なお、フラットな岩礁地帯では目印となる様な海底地形に変化がないので、釣れたポイントをGPSチャート上に登録するとともに航跡を残しておくと、ボートが流れていっても、繰り返し攻めやすくなるでしょう。
とはいえ、カサゴ類は成長が遅い魚なので、釣り過ぎると根を枯らしてしまうことにもなるので節度ある釣りを心掛けましょう。
根際の砂地でジッとしているカサゴの映像です。カサゴには多くの種類がありますが、この映像のカサゴが最も浅い沿岸部に棲息する身近なもので、標準和名カサゴという魚種になります。カサゴ類は水深の違いにより他の種類のものが釣れ上がることが多く、魚種によって棲息する水深が異なることを実感できます。
カサゴ類の食性は甲殻類や多毛類、さらには小魚を捕食するので、それらが集まりやすい岩礁(根)地帯やその周辺の砂泥地が主な棲息場所となります。映像にあるようにカサゴは普段、海底に這った状態にあることが多く、魚群探知機でカサゴそのものを見つけるのは困難なので、ポイントは棲息していそうな水深、海底底質、海底地形から探す必要があります。この映像では点在する根と根の間の砂地にジッとしていますが、根のてっぺん(頂上)付近に居ることも多く、根の凸凹を丹念にトレースしながら探っていく必要があります。その際は根掛かりにも注意が必要で、ヒット後には根の隙間に潜られないように速やかに根から引き離す必要があります。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。