魚種ごとの反応
GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートは風と潮の影響を受け、約0.5ノットのスピードで流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、ディスプレイは左からGPSプロッタ画面、魚探画面は左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツ、そして右端がAスコープとなっています。
この画像はコウイカの実績ポイントにて撮影したものです。
コウイカは沿岸部の水深5~60メートルで、海底底質は砂地や砂れき(小石)帯で、平坦な場所ではなく、カケ上がりや、小さな根が点在するような場所を好んで棲息しています。
甲殻類や小魚が大好物で、動きが遅い甲殻類を捕食するのは得意ですが、小魚を捕食する際には泳ぎが遅いコウイカは小魚を追い回すのではなく、相手に気付かれないように隠れつつ、相手の方から近づいてくるのを待ち、射程距離となった時、触腕を伸ばして襲い掛かります。スキューバダイビングではコウイカが体色を目まぐるしく変えながら忍者のごとくゆっくり泳ぐ姿や、石コロのようにじっとして隠れている姿を見掛けることができます。
このように遊泳層が海底付近となるコウイカは魚探でその姿を捉えることが難しく、ポイント探しはもっぱら、前述した海底底質と地形の特徴が合致する場所を探すことになり、底質判別機能が役立ちます。
実釣時のボートコントロールは船速の出過ぎに気をつける必要があります。エンジンを止めていても風や潮によって思いのほか早くボートが流されることがあります。
コウイカのように捕食行動においても動きが遅いターゲットを狙う際には、ボートの移動が速すぎると釣り人が垂らした仕掛けに追い付くことができないためです。コウイカの場合には船速は0.5ノット以下(およそ時速1キロメートル)が必須です。
ポイント探しでは魚探による水深と海底底質、海底地形をチェックし、ボートコントロールではGPSプロッタによる船速のチェックがコウイカ釣りには求められます。
コウイカは水深5~60メートルの砂地や砂れき帯に生息し、単独で行動することの多いイカで、北は青森県から南の太平洋沿岸及び日本海沿岸に分布します。背部の外套膜の内側に甲羅状の骨があることにより'甲イカ'と名付けられ、また多量のスミを吐くことからスミイカとも呼ばれています。
映像にあるようにコウイカは海底付近にじっとしていることが多く、その姿はまるで海底に転がる石コロそっくりなのでダイビングで見つけるのにも苦労します。コウイカが居ることを知らずに近づいてくるエビ、カニ、シャコなどの甲殻類や、弱った魚などをコウイカは捕食します。コウイカの遊泳層は海底からせいぜい 1メートルであり、群れを形成しないので魚群探知機でコウイカそのものの反応を捉えるのは困難ですが、捕食行動に適した好条件の場所には複数いることが多いので、1パイ釣れたら付近一帯を丹念に攻めることが釣果を伸ばす上では必要で、GPSプロッタの使いこなしが有効な釣り物の一つです。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。