HOME 魚種ごとの反応 クロムツを追う vol.1

魚種ごとの反応

クロムツを追う vol.1

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

クロムツを追う vol.1 GPS魚探映像 クロムツ狙いの魚探の活用法として今回は海底拡大機能により水中の真実に迫ります

ボートはスパンカーを使ったエンジン流しにより船速0.3ノット程度で流しました。
魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツで、画面右側からAスコープ表示、通常の魚探表示、そして海底から50メートル上側までの範囲を拡大した表示となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深174メートル
  • 海底地形は変化に富んでいる
  • 淡い反応が見られるが、顕著な魚群反応が見当たらない

クロムツを追う vol.1 釣果写真 深場の高級魚・アカムツに勝るとも劣らないクロムツ。脂が乗った旨い魚の代表格です

このGPS魚探画面はクロムツを釣っている合間にキャプチャー(撮影)したものです。
今回使用した仕掛けは胴付きタイプで、仕掛けの全長は5メートル。最下部のオモリが海底から5メートルの範囲内を探るようにタナ取りすることでクロムツがヒットしました。
つまりこの実釣時のクロムツは海底から10メートル( = 5メートル+5メートル )の範囲内に存在していたと考えられます。

この画面に映し出された海底付近を観察すると海底ラインが2つ存在することが確認できます。2つの海底ラインは水深方向に20メートルほどズレていることから、ボート直下の指向角範囲内に水深が20メートルほどズレた海底がそれぞれ存在していると推測できます。
クロムツの遊泳層は前述したように海底から10メートルの範囲内だったので、2つの海底ラインの間にクロムツの魚群反応が存在するはずです。

説明イラストでは、その状況をわかりやすくするために模式的に表現しました。
このイラストを見て頂いてわかるように、指向角の範囲内に海底の高い部分と低い部分が存在する場合、その間に魚群が存在したとしても魚探画面では高い海底ラインの下側に伸びる尾引き部分に魚群反応が埋もれてしまい魚群の存在に気付きにくくなります。

そんな時に有効な機能が「海底拡大」です。
高い海底ラインの下側に伸びる尾引き部分をよく見ると、表示の色が均一ではなく、また表示の密度も不均一です。今回の反応色では全体的に黄色が目立つ中、赤色部分が存在することに気付かれたと思います。
この赤色部分こそがクロムツの魚群反応である可能性が高いと推測できます。
通常の魚探画面だけで判断すると、尾引きの中に埋もれてしまうような魚群反応でも海底拡大機能を使うことで尾引きと重なった魚群反応の存在に気付きにやすくなり、見落とし難くなります。
実釣当日、「海底拡大」機能により上記のようにクロムツらしき魚群の存在に気付くことができ、その魚群反応に仕掛けのタナを合わせることで高確率でクロムツを仕留めることができました。

  • クロムツを追う vol.1 【図1】高低差の間に魚群反応が存在すると、魚探画面では海底ラインの下側に伸びる尾引き部分に魚群反応が重なってしまい、その存在に気付きにくくなってしまう。
  • クロムツを追う vol.1 【拡大画面】海底拡大機能により、尾引き部分の反応色および密度が不均一であることに気付きやすくなる。
    この赤色部分がクロムツの遊泳層と一致するので、この反応がクロムツの魚群反応である可能性が高いと推測できる。

    【通常画面】海底ラインが2つ表示されていることから超音波の指向角内に水深が異なる2つのエリアが存在していることが推測できる。(図1参照)
水深が大きく異なる海底エリアが指向角内に存在すると、その高低差間の魚群を画面で捉えにくくなります

水深20メートルほどの魚礁周りで見つけた体長15センチほどのムツの群れです。ムツは仔魚から幼魚までは内湾の岩礁帯や潮溜まりで生活し、成長とともに深みへ移動する魚です。この映像ではムツの群れの中にアジやネンブツダイも混じっています。
現在はムツ科ムツ属にはムツとクロムツの2種があり、両者の判別は魚類研究者でなければ困難といわれるほど酷似しています。強いてあげれば、違いは体色くらいであり、ムツは金紫褐色、クロムツは黒紫褐色となります。しかしながら、水中で観察しても体色は判別しずらいので、本サイトでは赤ムツに対抗して黒っぽいムツということでクロムツと表記させて頂きました。釣りでクロムツを狙う時には水深100メートル以深に分布する成魚を狙うことになりますが、その水深でのダイビングは困難なので浅場に分布する幼魚の生態を参考にして頂ければ幸いです。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。