HOME 魚種ごとの反応 マアジを追う vol.4

魚種ごとの反応

マアジを追う vol.4

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マアジを追う vol.4 GPS魚探映像 高根付近にはいくつかの魚群が映っていますが、海面から15メートル付近の宙層に映っているものがマアジの反応になります

当日はほぼ無風で、ボートは潮に乗せることで0.3ノット程度の船速で流れました。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深32.3メートル
  • 海底底質が「RCKS」(岩)から「MUD」(泥)に変化している
  • 岩礁帯の上には魚群反応が在る

この釣り場で釣った魚はマアジで、魚探画面に映った岩礁帯上をボートが通過している時にヒットしました。

マアジは群を形成して回遊する魚ですが、常に回遊し続けている訳ではありません。潮流や水温、あるいは天敵の存在など様々な要因により、回遊している時もあれば、一箇所に留まっている時もあります。いずれにしても好んで棲息する場所が潮通しのいい高根周辺となります。
水中画像は、魚探画面とは異なる別のポイントにて撮影したものですが、この時のマアジは回遊せず、留まっていました。
ちょうど底潮が流れていたので、マアジは高根周りに留まっていれば潮流が自然にエサを運んで来てくれる状況でした。

このような時には魚探でマアジの反応を捉えやすく、たとえボートが流れてポイント上を通過した後でもボートをポイント上に戻すことで再びマアジの反応を捉えることができます。
ボートコントロールとしてはボートを潮に乗せて潮上から潮下へ流すことで、高根付近でエサが流れてくるのを待っているマアジの口元へエサを送り込めばいいことになります。

但し、高根周りに集まる魚はマアジばかりではありません。
ネンブツダイやススメダイも多いので、アタリが届いたらタナをチェックし、釣れ上がった魚がマアジだったら次回以降はチェックしたタナ付近を集中して狙います。
特にコマセを使う釣法の場合には、ヒットしたタナよりも深く仕掛けを沈めないようにタナ取りするのがコツで、マアジを他の魚から引き離すように上へ上へ導くことで効率のいい釣りが可能になります。

  • マアジを追う vol.4 釣果写真 魚探でマアジの泳層をリアルタイムで確認しながら釣ることで「釣れた」ではなく「釣った」を実感できます
  • マアジを追う vol.4 水中画像 マアジの群れが高根近くに留まり、エサが流れてくるのを待っている状況です

この映像は水深20メートルほどの海中で撮影したもので、ブロック漁礁周りで見かけた体長20センチ弱のマアジの群れです。画面の左側から右側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
この漁礁にはマアジ以外にも多くの魚種が集まってきており、その代表格がネンブツダイになります。マアジがブロック漁礁から2~3メートル上側へ離れたところに群れているのに対し、ネンブツダイは漁礁にまとわりつく様に群れています。
ボート上から魚探画面でこの状況を確認すると、マアジとネンブツダイの群れを分離できないことが多くあります。サビキ仕掛けを降下させて、オモリ着底と同時に食ってくるネンブツダイを鈴なりに釣り上げ、「なんだ、マアジの群れじゃなかったんだ!」と言って、ポイントを移動してしまうことがあります。
そうする前に仕掛けを降下させるタナを数メートル上で止めてみましょう。先ほどとは違ってマアジが鈴なりに釣れ上がることもよくあります

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。