HOME 魚種ごとの反応 マアジを追う vol.5

魚種ごとの反応

マアジを追う vol.5

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マアジを追う vol.5 魚探映像 海底ラインの細かなギザギザと、細かく途切れた魚群反応が当日のボートの揺れ具合を表現している

当日、ボートはスパンカーを使ったエンジン流しにて船速0.3ノット程度で流しました。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深40.8メートル
  • 海底底質は「RCKS」(岩)
  • 宙層から下層にかけて魚群反応が在る

上記3点以外にも海底ラインが細かいギザギザになっていることや、魚群反応が細かく途切れていることに気付きましたか?

当日の海面はやや波立っていて、ボートが短い周期で揺れていました。揺れ方はローリングとピッチングが合わさるような複雑な揺れでした。
魚群探知機に繋がれた送受波器(振動子)から発信する超音波は本来、海中の真下方向へ向かわなければならないものですが、ボートの揺れによって方向が定まらず、海中の斜め方向へ発信されてしまう状況でした。このことで水深の算出結果が深くなったり、浅くなったりして表示画面上の海底部分が細かいギザギザで表現されました。また、魚群反応も本来は連続的に捉えられるべきものですが、途中で捉えられなくなるタイミングが発生し、その結果、細かく途切れたように表現されました。

ボートの揺れが画面表示に与える影響を理解していないと実際の海底が細かく凸凹していると解釈したり、魚群は密度が低くまばらだと解釈することになってしまい、魚探からの情報を釣りに活かしきれないことになります。

この時、ボートから垂らした仕掛けを魚群反応が出ているタナに合わせることで釣り上げた魚はマアジでした。そのサイズは20センチメートル前後が主体で、画面内にはアキュフィッシュ機能により赤字で表示されている単体魚のサイズと概ね一致しました。
ボートは潮上から潮下へゆっくり流していたので、魚群反応の上を通過している時はマアジが釣れましたが、反応の上を通り過ぎた後はアタリがなくなりました。潮上へ遡上し、同じコースを流し直すことで釣果を伸ばしました。

マアジは口元が弱い魚なので、強引なリールの巻き上げや堅い竿の使用では口元のハリ穴が広がり、バラシやすくなるので注意が必要です。
特にこの日のように波の影響でボートが揺れる日には、バラシがより発生しやすくなるので、竿は柔らかなものを使用し、仕掛けにはクッションゴムを追加するなどの工夫が必要になるでしょう。

  • マアジを追う vol.5 釣果写真 アキュフィッシュ機能により得られたサイズ情報と釣ったアジのサイズはほぼ一致していた
  • マアジを追う vol.5 水中画像 アジは群れで行動する魚で、その活性は潮流や水温と深い関わりがある

この映像は水深20メートルほどの海中で撮影したもので、ブロック漁礁周りで見かけた体長20センチ弱のマアジの群れです。画面の左側から右側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
この漁礁にはマアジ以外にも多くの魚種が集まってきており、その代表格がネンブツダイになります。マアジがブロック漁礁から2~3メートル上側へ離れたところに群れているのに対し、ネンブツダイは漁礁にまとわりつく様に群れています。
ボート上から魚探画面でこの状況を確認すると、マアジとネンブツダイの群れを分離できないことが多くあります。サビキ仕掛けを降下させて、オモリ着底と同時に食ってくるネンブツダイを鈴なりに釣り上げ、「なんだ、マアジの群れじゃなかったんだ!」と言って、ポイントを移動してしまうことがあります。
そうする前に仕掛けを降下させるタナを数メートル上で止めてみましょう。先ほどとは違ってマアジが鈴なりに釣れ上がることもよくあります

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。