魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートは船速5ノット程度で進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この画像はマアジねらいの釣行時に撮影したものです。
水温が高い夏から秋にかけては水深10~20メートル付近に多く分布していたマアジも水温低下とともにその魚群はやや深い場所へと棲息場所を移していきます。
水深が浅い場所では高根のような海底地形に顕著な変化のある場所も多く、そのような場所では潮流に変化が生じるのでプランクトンが滞留しやすくなり、それを求めて小魚やマアジが集まり、好ポイントが形成されます。
高根はGPSチャートの等深線情報や魚探画面からも見つけやすく、浅場におけるマアジのポイント探しの有効な手掛かりとなります。
一方、水深が深くなるにつれ高根のような海底地形の顕著な変化が少なくなるので地形からポイントを絞り込むことが難しくなっていきます。
この画面画像の左側、GPSチャートでは隣り合う等深線の間隔が広く、また等深線自体も曲がりくねっておらず、緩やかに曲がっている程度となっています。
つまり海底地形に顕著な変化が存在せず、斜面も緩やかだということが窺えます。
このような海底地形がつづく海域ではポイントの絞り込みが難しくなるので、魚探を使ってマアジらしき魚群反応そのものを探す必要があります。
幸いにもマアジは群れを形成して回遊する習性があるので、海底から1メートル以上浮いていることが多く、魚探でキャッチしやすい代表格ともいえる魚の一つです。
魚探画面が途切れることがない範囲で船速を上げ、画面にてマアジらしき魚群反応を探します。その際、GPSチャートに映し出される自船の航跡をチェックしながらボートを進めると、効率的に付近一帯を探ることができるはずです。
なお、前述したように船速を上げた方が広範囲を早く探れることになりますが、反面、反応を発見して制動したところで停船位置が魚群を通過した位置となる可能性が高くなります。それを少しでも防ぐには現在のボート直下の反応をリアルタイムに視覚的に捉えることができるAスコープ表示機能が有効です。
Aスコープ表示をチェックしながらボートを進め、魚群反応を発見してすぐに制動すれば、魚群から比較的近い位置に停船できるはずです。
肝心の魚群反応がマアジであるか否かの判断は同じ海域に通い詰め、場数を踏むことで季節、水深、水温、潮流などの情報が経験値として蓄積され、魚種の的中確率がどんどん向上します。
なお、マアジの群れの近くに停船できたとしても、マアジ自体も回遊しているので即仕掛けを降下させる必要があることはいうまでもありません。
この映像は水深20メートルほどの海中で撮影したもので、ブロック漁礁周りで見かけた体長20センチ弱のマアジの群れです。画面の左側から右側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
この漁礁にはマアジ以外にも多くの魚種が集まってきており、その代表格がネンブツダイになります。マアジがブロック漁礁から2~3メートル上側へ離れたところに群れているのに対し、ネンブツダイは漁礁にまとわりつく様に群れています。
ボート上から魚探画面でこの状況を確認すると、マアジとネンブツダイの群れを分離できないことが多くあります。サビキ仕掛けを降下させて、オモリ着底と同時に食ってくるネンブツダイを鈴なりに釣り上げ、「なんだ、マアジの群れじゃなかったんだ!」と言って、ポイントを移動してしまうことがあります。
そうする前に仕掛けを降下させるタナを数メートル上で止めてみましょう。先ほどとは違ってマアジが鈴なりに釣れ上がることもよくあります
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。