魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはアンカーリングして一箇所に留まりながら画面を撮影(キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
アンカーリングしていますが船速は0.2ノットと表示されています。
アンカーロープを長く伸ばした状態では風向の変化によってボートが振れ回り、その移動時に船速が計測された結果となります。
その振れ回る範囲においては海底は概ねフラット(平坦)となっていますが、底質判別機能ではMUD(泥)とRCKS(岩)の確率が相対的に変化しています。
これは振れ回る範囲内で魚探が捉える泥や岩の量(面積)が変化することにも起因しています。
前述した内容を整理するとこの場所は海底がフラットな泥質で、平根(平らな岩)が点在していることが推測できます。
海底から上側へ約7メートルの範囲に映っている魚群反応の正体はマアジです。
その反応表示に注目すると低周波(画面左)側では魚群反応が連なっていますが、高周波(画面右)側では魚群反応が途切れています。
このことからマアジは留まっておらず、回遊していることが推測できます。
低周波側では指向角が広いので回遊するマアジを捉えやすく、高周波側に比べると魚群反応が連なって表示されやすくなります。
この魚探画面を見るかぎり付近には高根が存在しないのでプランクトンが滞留しずらく、マアジが留まりにくい条件の場所であることが推測できます。
このような場所で釣果を上げるにはコマセ(寄せエサ)を使って回遊するマアジをボート直下に足止めさせることが大切です。
但し、コマセの使用はマアジ以外の魚までボート直下に寄せてしまう可能性があるので注意が必要です。
コマセを撒くコツとしては海底付近に棲息するマアジ以外の魚を寄せないためにも、やや高いタナにてコマセを撒くことが鉄則です。
コマセを撒いたタナでマアジが食って来なかったら少しずつコマセを撒くタナを下げていくようにします。
ひと度、マアジが食ってきたら、以降はコマセを撒くタナを少しずつ上へと変えていきます。
コマセを撒くタナはヒットしたタナよりも決して下げないことが重要です。
そうすることで、マアジをどんどん浮かせることができ、他の魚と引き離すことができるので効率よく本命マアジのみを釣ることができるようになります。
この正確なコマセワークを実現するためには常に魚探画面を確認し、魚群のタナとコマセのタナを意識することが大切です。
この映像は水深20メートルほどの海中で撮影したもので、ブロック漁礁周りで見かけた体長20センチ弱のマアジの群れです。画面の左側から右側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
この漁礁にはマアジ以外にも多くの魚種が集まってきており、その代表格がネンブツダイになります。マアジがブロック漁礁から2~3メートル上側へ離れたところに群れているのに対し、ネンブツダイは漁礁にまとわりつく様に群れています。
ボート上から魚探画面でこの状況を確認すると、マアジとネンブツダイの群れを分離できないことが多くあります。サビキ仕掛けを降下させて、オモリ着底と同時に食ってくるネンブツダイを鈴なりに釣り上げ、「なんだ、マアジの群れじゃなかったんだ!」と言って、ポイントを移動してしまうことがあります。
そうする前に仕掛けを降下させるタナを数メートル上で止めてみましょう。先ほどとは違ってマアジが鈴なりに釣れ上がることもよくあります
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。