HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.11

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.11

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マダイを追う vol.11 GPS魚探映像 宙層に映し出された魚群反応は密度の濃い場所と薄い場所が存在する。近くに天敵となる魚が存在する可能性大だ

ボートはスパンカーを使って船速0.2ノット程度でゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深16.9メートル
  • 海底ラインがほぼフラット(平坦)
  • 宙層に魚群反応が映っている
  • 単体魚の体長が赤字で「71」「36」「42」などと表示されている

マダイは古くから祝い事の席に出される日本人とは深い関わりのある魚であり、一年のうちでもとりわけ正月には一層ニーズが高まり、貴重な魚として扱われる魚の代表格です。
今回は正月用のマダイゲットに向け、この時期ならではの浅場の攻略について紹介します。

マダイは季節とともに変わりゆく水温変化に応じて生息する水深を変えていく魚であり、釣行する時期に応じた水深ならびに生息ポイントを攻められるかどうかが勝負の分かれ目となります。
水温が低くなる時期には比較的水温が安定している深い場所を好むので、夏場よりも深い場所を攻めることが一般的なマダイ狙いのポイント選定基準となります。
しかしながらその一方で、冬場でもマダイが浅場に分布する特殊な例も存在します。それはマダイが好んで捕食するイワシなどのベイトフィッシュが接岸している時に起こりうる現象で、たとえ水温が低くても浅場に残り、活発に捕食行動を行なう期間限定のチャンス時期となります。

GPS魚探画面は12月中旬にキャプチャ(撮影)したものであり、水深は約17メートル。当日の表層水温は13℃でした。
宙層から上層にかけて映っている大きな魚群がウルメイワシの反応で、この画面内にも「マダイが存在する」と推測可能な情報が多く盛り込まれています。

一つテンヤ釣法やタイラバ釣法は通常、海底付近を重点的に攻めることになりますが、この画像のようにウルメイワシの大群に遭遇した場合には海底付近を狙うのではなく、そのベイト反応が出ているタナ付近を重点的に狙うのが有効です。
その場合にはそのベイトフィッシュの遊泳層の中をテンヤやジグがゆっくり通過するように演出することが大切です。

スキューバダイビングでマダイの捕食行動を確認すると、常にベイトフィッシュを追い回しているのではなく、追った後は少し離れて、ベイトフィッシュ達に安心感を与え、再び襲いかかる…を繰り返します。
その状況を船上に居ながらにして確認するのは困難ですが、一つの目安として有効なのは魚群反応の密度の均一性のチェックです。
魚群反応が一様な濃度だった場合は天敵から襲われる心配がなく、安心してのんびり泳いでいる状況です。
逆に反応の密度が濃い部分と淡い部分があり、不均一な場合には天敵の存在により逃げ回っている状況にあると推測できます。
これまでベイトフィッシュの魚群についているマダイを仕留めた時は必ずといっていいほど魚群反応が不均一な状態だったので、この推測はあたらずとも遠からずだと確信しています。
ヒット直後のベイトフィッシュの反応密度のチェック、是非ともやってみて下さい。
今後の仕掛けを下ろすべき魚群とそうでない魚群の判断を行ううえで有効な情報が得られるはずです。

  • マダイを追う vol.11 釣果写真 タイラバにて釣り上げたマダイ。コマセで寄せる釣法とは異なり、ポイント選びが最重要課題となる
  • マダイを追う vol.11 水中画像 画像では分かりにくいのですが、宙層から上層にてウルメイワシを追い回している大ダイ

水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。