魚種ごとの反応
今回はGP-1971Fにトゥルーエコーチャープに対応した送受波器(B150M)を接続して得た探知画像を元に解説していきます。
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画像は、スパンカーを張って舳先を風上側へ向け、推進力を調整することでラインが立つようにボートを潮流に乗せて流し、マダイを狙っている時に撮影(画面キャプチャー)したものです。
チャープ用送受波器から発信する超音波は一つのパルス内で周波数を徐々に変化させ、一定の周期毎に送波するものとなっています。
このチャープ波が魚によって反射し送受波器に戻ってきたエコーに対してパルス圧縮処理を施すことで、パルス幅が短く、強いエネルギーの超音波を送受したのと同じ効果を得ることができるため、高い分解能力を有する魚探画面を得ることが可能となります。
この高い分解能力によって群れを形成するマダイだけでなく、単独行動のマダイも捉えやすくなります。
今回紹介する画面画像では下層に映し出されている単体魚がマダイらしき反応となります。
実釣では天秤にコマセカゴをぶら下げ、アーム部分に接続した吹き流しの長ハリス仕掛けを用い、下層付近に付けエサが漂うようにタナ取りを行なうことで画像にある40センチ級のマダイを釣ることができました。
連続的にコマセを撒き続けることで多くの魚が集まって来ますが、警戒心の強いマダイはコマセカゴにはあまり接近せず、少し離れたところで流れてくるコマセを待っています。一方、マダイほど警戒心が強くないその他の魚は競争するようにコマセカゴの直近まで近づき、積極的に摂餌します。
宙層に映っている魚のタナが丁度コマセカゴを沈めたタナであり、魚探が捕らえた魚の正体が実釣にてシロサバフグとウマヅラハギであることが判明しました。この2魚種は食欲旺盛で、マダイ用仕掛けを鋭い歯で切ってしまうこともあり、マダイ釣りファンからは嫌われがちな魚の代表格です。
コマセの充填のために一旦仕掛けを回収し、コマセが途絶えた状況を作っても、この2魚種は先ほどコマセが撒かれた宙層のタナに留まり、再びコマセカゴが降下してきてコマセが撒かれることを数分間、待ち続けます。
このようにボート直下にマダイ以外の魚が陣取ってしまうとマダイを釣ることが難しくなるので、そのような状況になってしまったら躊躇わずにポイントを大きく移動することをオススメします。
水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。