魚種ごとの反応
今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画像は、船首に装備したエレキモーター(IPILOT)によってボートを1ノット程度の船速で走らせながら撮影(画面キャプチャー)したものです。
当日はこの画面の撮影場所付近で60センチ級のマダイを釣ることができました。
この魚探画面には約10メートルの高さの漁礁が画面左側の方に映っています。ボートを流すことで画面撮影時にはボートは漁礁を外れて底質が砂のエリアに入りましたが、画面表示では過去の情報としてまだ漁礁を確認することができます。
漁礁とひと言でいっても様々な構造、様々な材質のものがあります。また設置後の経過年数によっても景観が変化するので当然のことながら魚探画面への映り方もいろいろです。
漁礁によっては自然界の岩礁と同じような表示になってしまうことも少なくないのですが、今回使用したFCV-800ではエコー色拡張機能を設定することで、漁礁内が一色に塗りつぶされずに済みました。具体的にいうと画面内の漁礁部分が概ね黄色となっている中に線状の緑色の部分が存在していることに注目しました。これは漁礁が複数段構造でその段差部分によりエコー波の強度に差異が生じたために線状の緑色の部分が表示され、この高低差10メートルは岩礁ではなく、複数段構造の漁礁だと認識することができました。
この漁礁付近を攻めた理由は漁礁と砂地との境目付近にマダイらしき単体魚が泳ぐ軌跡が表示されていたためです。また軌跡のみにとどまらず、アキュフィッシュ機能により「55」センチの単体魚が存在するという表示もあったことが決定打となりました。
またエコー色拡張機能を設定したことで海底に密接する魚群も海底とは明らかに異なるエコー色として表示してくれるので海底の凹凸ではなく、魚群だと認識できます。但し、この海底に密接する魚群はマダイではなく、ネンブツダイ、スズメダイ、サクラダイなどだと思われます。
水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。