HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.2

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.2

マダイの映りかた

マダイを追う vol.2 自分の魚探に映る「軌跡」をチェックしてみよう。思わぬ発見がある。

引き続いて、今回から、マダイが釣れた実績ポイントで撮影した魚探画面の写真を見ながら解説しよう。

まず、ポイント探しに入る前に、自分が使用する魚探画面にマダイがどのように映るかということを知っておきたい。画像は水深65mの釣り場にてコマセ釣法を行い、マダイを掛けたときのものだ。アタリの後、ヤリトリを開始し、ビシカゴ回収までの残り10mとなったときに撮影したものである。

画面が左右に2分割されているのは魚探の送受波器(振動子)から発振する超音波の周波数の違いで、画面左側が50キロヘルツで、右側は200キロヘルツ探知した水中の様子だ。この画像で注目してほしいのは、左側(50キロヘルツ)の画面に映し出されている斜め右上に向かっていく2本の線。上側の線がリールの巻き上げによって浮上していくビシカゴの軌跡、下側の線が掛かったマダイがリールの巻上げによって浮上していく軌跡である。魚探画面は右側から左側への時間の経過とともにスクロールしていくので、海中から海面へと回収される仕掛けが魚探画面に右上がりで表示される。このときに使用していたテンビンの長さは50cm(0.5m)、クッションの長さは1m。ハリスは8.5mで、合計の長さは10mだ。魚探画面の水深計から換算してみれば、ビシカゴから約10m離れた下方にマダイが映っていることがお分かりいただけると思う。

水深40mのマダイは「点」

マダイを追う vol.2 浮上してきた30cmのマダイ。海底付近に映る点を見逃さないように。

また、ビシカゴとマダイのどちらにもいえることだが、この軌跡を良く見ると、海面に近づくほど線が太くなっている。これは超音波がビシカゴやマダイに当たって反射し戻ってくる量が多いことを意味している。水深が深くなるにしたがい超音波の反射量が少なくなるので、画面に映し出される軌跡が細くなってしまうわけだ。マダイの軌跡に注目すると、水深20m付近では軌跡が太いが、水深30m付近から軌跡が途絶えがちになり、水深40m付近になると軌跡というより、ボツボツとした「点」となってしまう。こうして釣れ上がったマダイの体長は30cmほどだった。つまり、水深40mでは、30cm級のマダイ1枚が、小さな「点」程度にしか映らないということになる。むろん、もっと大きなサイズのマダイであれば超音波の反射量が増えるので、さらに水深が深い場所でもマダイを反応として捉えることが可能となる。ただし、マダイのサイズと水深の関係は、あくまでもマダイ1枚を捉える場合の話。30cm級のマダイでも、 1枚だけではなく、複数で群れているなら、大きなマダイがいる場合と同様に超音波の反射量が増える。そうなれば、さらに水深が深い場所でも魚探画面にマダイたちをとらえることが可能だ。

前述したように、マダイと水深の具体的な数値関係は、私が使用する魚探におけるある条件下での値であり、あくまで参考値として考えていただきたい。参考までに記すと、ここで使用した魚探は出力600ワット。送受波器はボートの船底を貫通させて取り付けた。いわゆるスルーハル式での結果である。なお、画面右側の周波数200キロヘルツでの表示は、ビシカゴやマダイの軌跡が映っていないが、これは、超音波の「指向角が狭いこと」や「高周波による減衰」が大いに起因する。かなりマニアックな内容になってしまっているが、次ページでは、マダイ狙いのより具体的な魚探の使いこなしを紹介する。

記事:小野信昭さん 協力:隔週刊つり情報

水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。