HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.9

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.9

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マダイを追う vol.9 GPS魚探映像 底質判別機能により、底質がいろいろ変化していることがわかる

ボートはスパンカーを使ったエンジン流しにて船速0.2ノット程度でゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深41.7メートル
  • 海底ラインがほぼフラット(平坦)
  • 底質がRCKS(岩)、MUD(泥)、SAND(砂)、GRVL(小石)と入り乱れている
  • 海底から20メートル以内の範囲に魚の反応が映っている
  • 単体魚の体長が赤字で「59」「36」「42」などと表示されている

この日のターゲットはマダイで、タイラバ釣法にて狙いました。

魚探画像の海底から20メートルの範囲に映し出されている魚群反応はウルメイワシと考えられます。というのも、この画面を撮影した直後に釣り上げたマダイを料理のため捌いたところ、胃袋にウルメイワシが3尾入っていたためです。

釣りの世界では「マッチ・ザ・ベイト」という用語があります。その時、魚が捕食しているエサと同じサイズ、同じ形、同じ色のルアーを使用する・・・という意味です。
前述したように当日はタイラバ釣法にて狙いましたが、胃袋からウルメイワシが出てきたことを考えると、ウルメイワシに似たメタルジグを使って狙った方がもっと釣れたかもしれません。

水中画像は別の場所にてスキューバダイビングでマダイの捕食行動を撮影したものです。写っている小魚はウルメイワシで、60センチ級のマダイが逃げるウルメイワシを執拗に追い回していました。

魚探画面に話を戻すと、ウルメイワシらしき魚群反応の中に、赤字で「59(センチメートル)」を最大値にして「53」や「45」などの数値が見られます。これはアキュフィッシュ機能により表現された単体魚のサイズで、この数値のどれかがマダイである確率が高く、釣り上げた1尾のみならず複数のマダイが存在していたと考えられます。

ボートはスパンカーを使ってゆっくり流しているので海底はフラットに映っていますが、底質判別機能により底質が目まぐるしく変化しています。このような釣り場にて、この画像のように魚群反応が映り、アキュフィッシュ機能による単体魚の数値が映ったら、チャンスです。マッチ・ザ・ベイトを意識し、その場に合ったエサを考えながら挑みましょう。

  • マダイを追う vol.9 釣果写真 タイラバ釣法にて釣り上げた50センチ級のマダイ
  • マダイを追う vol.9 水中画像 60センチ級のマダイがウルメイワシを執拗に追い回していた

水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。