HOME 魚種ごとの反応 マハタを追う vol.4

魚種ごとの反応

マハタを追う vol.4

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マハタを追う vol.4 魚探映像 魚群反応は一様ではなく濃淡があり、さらにアキュフィッシュ機能により単体魚の魚体長が表示されています

魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像で、ボートコントロールはスバンカーを張ってのエンジン流しを行なっている最中に画面撮影(キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深がボート直下では23.5メートル
  • 海底底質はRCKS(岩)
  • 上層と下層には魚群反応が存在する

この釣り場ではSLJ(スーパーライトジギング)にてマハタが釣れました。
マハタはエビやカニなどの甲殻類や小魚を捕食するので、それらが多く分布している岩礁周りに棲息しています。
ポイント探しは水深20~40メートルで海底底質が岩礁である場所が一つの目安となります。

ハタ類は通常はゆっくり泳ぐので魚探にも点ではなく、泳いだ跡が線として表示されることが多いのが特徴です。この魚探画面にも魚群から外れた画面の右端部分に単体魚が線として表示されており、その正体がハタ類である確率が高くなります。
ハタ類が海底から数十センチほど浮いていれば魚探で単体魚として捉えやすくなりますが、ハタ類には種類が多いので、画面に映し出された反応からその単体魚の魚種まで断定するのは難しいのが実状です。

この魚探画面には海底付近に小魚の魚群反応が映っていますが、その反応表示が一様ではなく、濃淡があることが確認できます。またアキュフィッシュ機能による単体魚の魚体長表示もあります。
このような反応表示が出ている場合は水中画像にあるように小魚の魚群の中に大きめの単体魚が存在している確率が高く、その単体魚が海底から数メートルの範囲内であればそれがハタ類である確率が高くなります。

スキューバダイビングで観察してみるとマハタは他のハタ類よりも海底から高く浮いていることが多くあります。これまで観察した範囲では、マハタは海底から5メートル以上浮くことがあり、続いてオオモンハタが4メートル程度まで、その他のアカハタやキジハタは浮いてもせいぜい2メートルの高さまでだと感じており、この確認情報を元に魚探に映し出された単体魚の魚種を推測しています。

  • マハタを追う vol.4 釣果写真 マハタはハタ類の中でも1、2を争うほど高級で美味しい魚です
  • マハタを追う vol.4 水中画像 海底付近のベイトフィッシュを狙っている2キロ級のマハタ

マハタは浅場から深場まで幅広い水深の根(岩礁)周りに棲息している魚で、この映像は水深 21 メートルの平根付近で見掛けた体長 50 センチ級のものです。付近には体長 8 センチほどのクロホシイシモチが多数群れており、その群れを蹴散らすように泳いでいました。
小魚をエサにした泳がせ釣りで狙うことができますが、実際にダイビングで観察する限りでは今回のクロホシイシモチも泳ぎが速く、マハタの泳ぎに対して逃避できそうな印象を持ちました。泳がせ釣りでマハタが釣れるのはエサの小魚には仕掛けが繋がれていることで逃げ回ることができないので捕食されてしまうのかもしれません。釣り上げたマハタの胃袋にはカニやエビなどの甲殻類が多く入っていて、小魚が入っていることが少ないのはそのあたりのことが関係しているのかもしれません。それでもダイビングで多くのハタ類を観察してみると、もっとも積極的に泳ぎ回っているのがマハタという印象があります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。