HOME 魚種ごとの反応 マルイカを追う vol.5

魚種ごとの反応

マルイカを追う vol.5

今回はGP-1971Fにトゥルーエコーチャープに対応した送受波器(B150M)を接続して得た探知画像を元に解説していきます。
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マルイカを追う vol.5 GPS魚探映像 魚群反応がマルイカそのものなのか、ベイトフィッシュ+マルイカなのかは今回実施した釣法では判断できませんでした

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深31.9メートル
  • 宙層に魚群反応が映し出されている
  • Aスコープによりボート直下の魚群が確認できる

この魚探画像は、風と潮流に任せてボートを流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。

当日はティップラン釣法にてアオリイカを狙いましたが、本命よりもむしろマルイカ(標準和名ケンサキイカ)の方が多くヒットしました。
イカ類全般に言えることですが、イカは浮き袋を持っていないので魚群探知機ではその存在を捉えづらいのですが、それでもマルイカ、ヤリイカ、スルメイカのように群れを構成する個体数が多いイカの場合には魚探でその存在を捉えることが可能です。

今回の魚探画面画像では海底の上3メートルあたりから中層にかけて厚み10メートルほどの魚群反応が映し出されており、またAスコープにも同様の魚群が映し出されているので、今まさにボート直下にその魚群が存在することがわかります。
しかしながら、この群れの正体がマルイカなのか? は残念ながら不明です。というのも、ティップラン釣法では餌木をボートの潮上側に降下させ、どんどんラインを送り込んでいくので実際にマルイカが釣れたとしてもボートから離れた位置に分布するマルイカがヒットしたことになるためです。つまり、魚探画面の右端に最新情報として表示される現在の探知位置と、餌木で探っている場所が異なることになります。

スッテを用いてバーチカル(縦)に探るような釣法にてマルイカがヒットしたならAスコープに映し出された群れの正体がマルイカだと断定できるのですが、今回は斜め方向を探るティップラン釣法だったので群れの正体をマルイカとは断定できませんでした。
とはいえ、釣り上げたマルイカ4ハイのうちの3ハイが今回の画面の様な魚群反応が表示された1~2分後にヒットしたことを考えると反応の群れの中、あるいは近くにマルイカが分布していたといっても過言ではないはずです。

  • マルイカを追う vol.5 釣果画像 数より型を狙うのならスッテ仕掛けよりも餌木を用いる釣法の方が良型がヒットする確率が高くなります
  • マルイカを追う vol.5 釣果写真 初夏には比較的浅場で狙うことができ、食べても美味しいのでマルイカは人気のターゲットとなっています

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。