魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この画像は風と潮流に任せてボートを船速約0.2ノットにて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。
魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。
実はこの魚探画面を撮影した時、ボートは丁度、人工的に沈めた魚礁の上にありました。
その魚礁の潮上側から潮下側に向けてボートを流しながら魚礁周辺に集まった魚を狙いました。
付近一帯の海底底質は泥で、さらに起伏が少ないので魚が寄り付きにくい場所となっているので人工的に魚礁を沈めることで魚を集めようと考えられたポイントです。
画面内の底質判別結果ではMUD(泥)からRCKS(岩)へと切り替わっています。
その切り替わった付近が泥と人工魚礁との境目となります。
今回のケースでは底質判別機能が人工魚礁をRCKS(岩)と判別しましたが、真実の底質が岩礁の場合には海底ラインの下側へ ” 尾引き”が表示されるので魚礁と岩礁の区別がつけやすくなります。
話を本題のマサバに戻しましょう。
人工魚礁のすぐ上に映っている魚群の正体はマアジで、実際に釣り上げることで確認しました。
ボートは潮に乗せて流しているのでやがて魚礁上から外れることになりますが、そうなるとアタリがパッタリ止まりました。
但し、ボートを再び潮上から流し始めると、魚礁に差し掛かった時点で再びアタリが出始め、先ほどと同サイズのマアジが釣れ上がりました。
このことからも、この時のマアジは広範囲を回遊することなく、魚礁周辺に留まっていたと推測できます。
魚礁の上側、宙層付近の大きな魚群反応の正体はサバでした。
実際に釣れ上がったのはマサバとゴマサバの2魚種で、両方が混在する群れであることが判明しました。
しかしながら、魚礁通過後にボートの流し替えを行なうと、既に群れが先ほどの場所から姿を消していました。その後も何度か流し替えを行なうことで、群れが再び現れたり、姿を消したりを繰り返しました。
このことからサバの群れは広範囲を回遊していると推測できます。
サバの群れはアジの群れの様に岩礁や魚礁周りに留まっていることが少ないので、広範囲を回遊するサバが立ち寄るような場所を探すことが釣果を伸ばす上で求められます。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。