魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画面は、ボートを風と潮に任せたドテラ流しの最中に撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に表示してあります
この時、ボート上からは水面下に体長5センチほどのカタクチイワシが多数泳いでいる姿を目視確認できました。イワシ類は食物連鎖の下位にいて、多くの生き物が捕食対象とする大切な魚となっています。水中では大きな魚が捕食行動によってイワシを追い回し、水面近くへ追いやられたイワシは今度は空中から鳥に狙われます。つまり、イワシの存在とその状況を把握することは、それを捕食するものの存在を知ることにも繋がります。
外敵に追われていない時のイワシは魚探画面に一様な密度(濃度)の魚群反応として表示され、大きな群れの場合には反応が横方向への広がりを見せるだけではなく、縦(水深)方向へも広がります。
一方、外敵に追われている時はイワシの反応密度が一様ではなく、密度にムラが生じる傾向があります。
今回キャプチャーした魚探画面では海面から下へ20メートルの範囲でイワシの魚群反応が表示されていますが、魚群反応の密度にムラが生じています。
外敵によって追い回されている可能性が高いので、その大型の魚に期待し、仕掛けを降ろしてみたところ40センチ級のサバが釣れ上がりました。釣ったサバをボートのイケス内に活かしておいたところ、サバが口からイワシを吐き出したので、サバがイワシを捕食していたことも確認できました。
ボートは風と潮に任せながら流していたので、やがてイワシの反応が途絶えることになりましたが、その時点までは仕掛けを下ろす度にサバがヒットし続けていたので、サバは完全にイワシの魚群をロックオンしたまま移動していったものと思われます。
魚探画面内には海面から下50~55メートルの範囲内に別の魚群反応が表示されており、そのタナまで仕掛けを下ろしたのですが魚をヒットさせることはできませんでした。仕掛けは上層付近でサバを釣ったものをそのまま降下させたので、その魚群の正体はサバとは異なる魚だと推測しますが、正体を突き止めるに至りませんでした。
サバにしろ、イワシにしろ、回遊性の魚を狙うときにはボート直下にその魚群が存在することが大切で、時間の経過とともに画面左側へ反応表示が移動してから仕掛けを下ろすのではタイミングが遅すぎることになります。そうならないためにも魚探のAスコープ機能を使い、ボート直下の魚の存在をリアルタイムで確認しながら仕掛けを下ろすことをオススメします。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。