HOME 魚種ごとの反応 メバル(春告魚)を追う vol.3

魚種ごとの反応

メバル(春告魚)を追う vol.3

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

メバル(春告魚)を追う vol.3 GPS魚探映像 メバルのポイント探しには、アキュフィッシュ機能による魚体長表示が有効だ

ボートは0.3ノット程度でゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、周波数200キロヘルツで海中を探知した反応画像です。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深22.7メートル
  • 海底には高低差10メートル程の起伏がある
  • 海底底質はRCKS(岩)、MUD(泥)、RCKS(岩)と変化している
  • GPSチャートの等深線が曲がりくねっている
  • 起伏の途中に12~23センチの魚が群れている

この釣り場ではサビキ仕掛けでメバル*が釣れました。

水中画像にも写っているように、メバルは岩礁帯や海藻が生えた場所、あるいはストラクチャー(障害物)周りを好んで棲息しています。泳層は海底からせいぜい5メートル上までで、釣り場の水深は40メートル以浅となります。

小さな甲殻類や小魚が集まる場所にそれらを捕食するために多数のメバルが集まりますが、群れの密集度は高くないため、最近のデジタル魚探ではメバルを単体魚として捉えられるようになりました。

魚探画面には、起伏の途中に「12」「15」「23」等(単位はセンチメートル)の数値で表示されているものがアキュフィッシュ機能により表現された単体魚の体長で、その魚の正体はメバルです。

メバルは回遊魚ではないのでたとえボートが流れてポイントを外れても、魚探を観ながら再びポイント上にボートを乗せることで追釣が可能でした。

以上のようにメバルが棲息するポイントは比較的容易に探すことができますが、条件次第でまったく釣れなくなってしまうのがメバル釣りの難しいところです。特に潮が澄み、水中の透明度が高い場合に、食い渋りとなるケースが多いので、細めのイトを使用したり、メバルが仕掛けを見切ってしまわないように仕掛けの入れ直しが必要になります。

(* これまで浅場に生息するメバルは1種類のみとして考えられてきましたが、2008年に3種の独立した種類であることが明確となり、アカメバル、クロメバル、シロメバルに分類されました。ここでは3種をまとめてメバルと呼ばせて頂きました。)

  • メバル(春告魚)を追う vol.3 釣果写真 カタクチイワシをエサとして泳がせ、ゲットした30センチ級の良型メバル
  • メバル(春告魚)を追う vol.3 水中画像 メバルは岩礁帯や海藻が生えた場所を好んで棲息し、泳層は海底からせいぜい5メートルまで

映像は砂地に設置されたブロック漁礁付近で撮影したメバルで、潮上へ向きじっとしている状況です。メバルが活発に摂餌するのは主に夜間で、日中にスキューバダイビングで観察できるメバルの様子はこの映像のようにじっとしている姿が多くなります。
メバルが棲息するのは小魚や甲殻類が多く集まるところで、漁礁等のストラクチャー(障害物)周りや海藻類が多く生えている根周りが好ポイントとなります。魚群探知機ではこれらの特徴的な地形を捉えることは容易ですが、この映像の様に小魚が数多く群れているような状況では小魚とメバルを分離して捉えることが難しくなります。映像に映っている小魚はネンブツダイやキンメモドキであり、どちらもメバルが好んで捕食する対象魚に当たりますが積極的に追い回すようなことはせず、じっとしていることで小魚たちに安心感を与え、近寄ってくるのを待っているように感じられました。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。