HOME 魚種ごとの反応 メバル(春告魚)を追う vol.4
魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはスパンカーを使って舳先を風上に向け、風力とエンジン推進力のバランスをとりながらゆっくりボートを流して撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この場所で釣った魚はメバルです。メバルは水深5メートルから40メートルの範囲の岩礁帯に棲息しています。ボートを流しながら釣る場合、険しい岩礁帯では根掛かりが発生しやすく注意が必要ですが、凸凹の少ない岩礁帯、いわゆる平根を探すことができれば流しながらでもメバルが狙いやすくなります。
GPSプロッタ画面のチャートを見ると、画面中心の自船位置付近には「五郎兵衛瀬」という名の浅瀬が在ります。付近には等深線が少ないことからも水深変化が少ない場所だということが読み取れ、海底底質判別機能でもRCKS(岩)と表示しているのでメバルが棲息している可能性大です。
実際にボートを流しながら付近を攻めましたが、魚探画面にあるように海底から約2メートルの範囲に魚の反応が出ている時に、メバルがバタバタ釣れ上がりました。つまり魚探が捉えている魚はメバルだと推測できます。
水中画像にありますようにメバル群れを形成していますが、回遊魚ではないので広範囲を泳ぎ回るようなことはありません。岩礁や障害物周りにジッとしていることが多いので、ボートが例えポイントから外れてしまっても、GPSプロッタ魚探があれば再び同じメバルの反応を見つけることができ、再度、同じポイントに入りなおすことが容易です。
ターゲットに大きく近づくためには、GPSプロッタから得られる情報と魚探から得られる情報を上手くミックスすることが大切です。
映像は砂地に設置されたブロック漁礁付近で撮影したメバルで、潮上へ向きじっとしている状況です。メバルが活発に摂餌するのは主に夜間で、日中にスキューバダイビングで観察できるメバルの様子はこの映像のようにじっとしている姿が多くなります。
メバルが棲息するのは小魚や甲殻類が多く集まるところで、漁礁等のストラクチャー(障害物)周りや海藻類が多く生えている根周りが好ポイントとなります。魚群探知機ではこれらの特徴的な地形を捉えることは容易ですが、この映像の様に小魚が数多く群れているような状況では小魚とメバルを分離して捉えることが難しくなります。映像に映っている小魚はネンブツダイやキンメモドキであり、どちらもメバルが好んで捕食する対象魚に当たりますが積極的に追い回すようなことはせず、じっとしていることで小魚たちに安心感を与え、近寄ってくるのを待っているように感じられました。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。