魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
スパンカーによるエンジン流しにて0.3ノットの船速で流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、画面左側が低周波(50キロヘルツ)、右側が高周波(200キロヘルツ)で海中を探知したものとなっています。
このポイントにてサビキ仕掛けを降ろしたところ、ネンブツダイが鈴なりに釣れ上がりました。何度か仕掛けを降ろしているうちにメバルが掛かることもあったので、この画面に映っている魚群の正体はネンブツダイであると考えられ、そこにそれらを狙うメバルが混じっていると推測できます。水中画像は別の場所で撮影したものですが、たくさんのネンブツダイと数尾のメバルが写っています。この魚探画面を撮影したポイントも水中画像のような状況だったのかもしれません。
ネンブツダイは岩礁やストラクチャー(障害物)付近に纏わりつくように群れていることが多く、ジッとしていることがほとんどです。外敵が近くに存在していない時には群れの密集度が均一となりますが、外敵が存在する場合には魚探画像の様に魚群反応の密集度にバラツキが発生します。ダイビングで観察してみると、この水中画像の様にメバルがネンブツダイの上側に居ることもあれば、下側にいることもあるので魚探に映し出される魚群反応のタナの上側、下側の両方を探ってみた方がいいでしょう。
ネンブツダイの体長は5センチ程度ですが、その群れの密集状況によってはアキュフィッシュ機能による魚体長表示の様にあたかも大きな単体魚が存在するような数値表示がされることがあるので要注意です。
なお、低周波の画面では魚群表示が画面右端まで連なっていますが、高周波の画面では魚群表示が既に途絶えています。これは指向角の差異によるもので、ボートの位置と魚群が離れて行っても低周波探知は指向角が広い分、高周波探知に較べて魚群を捉え続けていられるためです。ただし、このタイミングで仕掛けを降ろしても魚群を外してしまう可能性が高くなります。仕掛けを降ろすタイミングは低周波表示よりも指向角が狭い高周波表示の画面から判断した方が魚群の近くに仕掛けを降下できる可能性が高くなります。
映像は砂地に設置されたブロック漁礁付近で撮影したメバルで、潮上へ向きじっとしている状況です。メバルが活発に摂餌するのは主に夜間で、日中にスキューバダイビングで観察できるメバルの様子はこの映像のようにじっとしている姿が多くなります。
メバルが棲息するのは小魚や甲殻類が多く集まるところで、漁礁等のストラクチャー(障害物)周りや海藻類が多く生えている根周りが好ポイントとなります。魚群探知機ではこれらの特徴的な地形を捉えることは容易ですが、この映像の様に小魚が数多く群れているような状況では小魚とメバルを分離して捉えることが難しくなります。映像に映っている小魚はネンブツダイやキンメモドキであり、どちらもメバルが好んで捕食する対象魚に当たりますが積極的に追い回すようなことはせず、じっとしていることで小魚たちに安心感を与え、近寄ってくるのを待っているように感じられました。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。