HOME 魚種ごとの反応 オオモンハタを追う vol.2

魚種ごとの反応

オオモンハタを追う vol.2

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

オオモンハタを追う vol.2 GPS魚探映像 海底ラインから2メートルの範囲に浮いた単体魚の反応表示の有無がチェックポイントとなります

魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像で、ボートは時速1.7ノットで走らせ、海底地形をチェックしながら画面撮影(キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深39.1メートル
  • 海底には7~8メートルの高低差がある
  • 海底底質はSAND(砂)、RCKS(岩)、SAND(砂)と変化している
  • 海底付近に小さな魚群と単体魚が表示されている

この画像はオオモンハタを釣った付近を再度航行してキャプチャー(撮影)したものです。
ハタの仲間は根(岩礁)やストラクチャー(障害物)の周りに棲息しており、海底スレスレを泳ぐことが多いので魚探でその姿を直接捉えるのがなかなか難しいのが実状です。
そんなハタの仲間の中でもオオモンハタに関していえば、他のハタよりも浮いている確率が高いと感じています。

スキューバダイビングで実際に観察してみるとアカハタ、キジハタが海底スレスレで泳いでいるのに対し、オオモンハタは海底から2メートルほどの範囲内に浮かんでいるところを何度も観察しているので前述した2魚種に比べると魚探で直接捉えやすいと感じています。
とはいえ、群れで行動する魚ではないので単体魚の反応表示を見つける必要があり、その中からオオモンハタの存在を推測する必要があります。

画面の右(高周波)側の中央付近に小さな点が表示されています。
これが単体魚の反応表示ですが、注意して見ないと干渉ノイズに埋もれて気づきにくいと思います。
この単体魚の反応がオオモンハタなのか否かは断言できませんが、オオモンハタもこのような感じで小さな点で表示されます。

今回の画面は時速1.7ノットの船速時に撮影したものですが、実釣時に時速0.5ノット程度で流せば、単体魚の反応表示が点ではなく、少し長めの線として表示されやすくなり、そうなると単体魚の反応表示だと識別しやすくなります。
ボートでオオモンハタのポイントを見つけるには、まずはじめに時速2ノット程度の船速にてボートを進めて、海底起伏や根、ストラクチャーを発見し、次に船速を落として海底ラインの上側2メートルの範囲内にオオモンハタらしき単体魚の反応表示が存在しないかをチェックするという手順となります。

その単体魚の反応表示の正体を掴むには仕掛けを降ろすしか方法がありませんが、実釣と魚探チェックを繰り返すことで、棲息場所の絞り込みと魚種判別の正確さが向上していきます。
この推測と実際との答え合わせこそが手前船頭のボートフィッシングならではの醍醐味の一つです。

  • オオモンハタを追う vol.2 水中画像 オオモンハタは根やストラクチャー周りの砂地にも分布しており、この画像のように海底から浮いていることも多いのでこのような状況なら魚探で捉えることが可能です
  • オオモンハタを追う vol.2 釣果画像 SLJ(スーパーライトジギング)にて釣り上げた30センチ級のオオモンハタ。50センチ級がヒットすることもあるので気が抜けないターゲットのひとつです

この映像は水深23メートルの砂地に設置されたブロック形状の漁礁付近で撮影したもので、海底から3メートルほどの高さをオオモンハタが泳いでいました。サイズは体長45センチ程で、単独での行動でした。
水中でハタ類を観察してみるとアカハタやキジハタはダイバーを警戒してすぐに身を隠すことのできる岩礁や魚礁などのストラクチャーから離れることが少なく、必ずそれらの近くで見掛けることが多いのですが、オオモンハタはストラクチャー等から離れ、この映像の様に海底から数メートル上を泳いでいる姿を多く見かけます。オオモンハタの遊泳能力が高く、ダイバーから逃げられる余裕があるのでしょうか? タイラバをはじめとしたルアーフィッシングにおいても海底からのリトリーブで一番上層までルアーを追ってくるのがこのオオモンハタだと感じています。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。