HOME 魚種ごとの反応 オニカサゴを追う vol.2

魚種ごとの反応

オニカサゴを追う vol.2

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

オニカサゴを追う vol.2:魚探画像 一見、フラットに見える海底ラインですが、低周波側では海底ラインがぼやけているので実際の海底はフラットではないことを意味している

風と潮に任せてボートを0.2ノット程度でゆっくり流しながらキャプチャー(撮影)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深約90メートル
  • 海底は概ねフラット(平坦)
  • 海底底質はRCKS(岩)

この魚探画面はオニカサゴを釣り上げたポイントにてキャプチャーした画像です。
オニカサゴという名前は広く知られていますが、実際には標準和名の「イズカサゴ」と「フサカサゴ」の2魚種のことを釣りの世界でオニカサゴと呼んでいます。
実は標準和名でもちゃんと「オニカサゴ」という名の魚が存在します。ただし、前述したイズカサゴやフサカサゴが棲息する水深とは異なり浅場の険しい岩礁帯に棲息しています。 一方、釣りの世界でいうオニカサゴは水深40~200メートル位の範囲に分布し、険しい岩礁でなくても、平根やガレ場にも棲息しています。

魚探画面に映し出された海底ラインに注目すると一見、フラット(平坦)な海底に思われますが、実際には凸凹が存在しています。
左側の低周波画面に注目すると海底ラインがぼやけていることがわかります。
これは海底にて反射して戻ってくる超音波に時間差が生じていることであり、海底がフラットではないことを意味しています。
一方、右側の高周波画面では海底ラインのエッジ部分がぼやけておらずはっきりしています。高周波は低周波に比べ指向角が狭くなるので、捉えることのできる海底範囲が狭くなり、必然的にその範囲内での水深変化が少なくなり、エッジ部分がはっきり映し出されます。

ボートの流れる速さが1ノット以下の場合にはたとえ海底に凸凹が在っても画面上には海底ラインがフラットに映し出されやすく、凸凹が存在していない場所だと誤った判断をしがちです。
海底ラインがフラットな場合にはそのエッジ部分に着目して、ぼやけていれば指向角の範囲内で水深変化が存在し、オニカサゴが生息している可能性が高くなります。

今回のケースでは底質判別機能によりRCKS(岩)を確認しつつ、さらに海底ラインのぼやけが持続することを確認しながらボートを流すことで本命オニカサゴを追釣することができました。

  • オニカサゴを追う vol.2 釣果写真 オニカサゴは一般的な鮮魚店では手に入らない超高級魚なので釣り人の特権として是非とも狙ってほしい魚です
  • オニカサゴを追う vol.2 水中写真 海底ラインがぼやけているのは海底に当たって反射してくる超音波に時間差が生じている証拠であり、海底はフラットでないと考えられる

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。