魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはスパンカーを使ったエンジン流しによって船速0.4ノット程度で流しながら画面撮影(キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
このポイントではオニカサゴを狙いました。(ここでいうオニカサゴは標準和名のイズカサゴとフサカサゴのことです)
オニカサゴは水深40~200メートルの海底に分布し、その容姿から険しい岩礁地帯に棲息するように思われがちですが、実際には以下の水中画像にあるような高低差が小さな岩礁が砂泥地に点在するような場所を好みます。
前述したような水深であっても険しい岩礁地帯なら魚群探知機にてポイントを探しやすいのですが、水中画像のような高低差が小さな岩礁はポイント探しの難度が増します。
そのような時に役立つのは等深線が細かく表示されているGPSチャートであり、今回キャプチャーした画面画像にあるような等深線による独立した根の表示がポイント探しの大きなヒントとなります。
チャートには独立した根のように表現されていますが、付近には高低差が小さな同様の根が存在する可能性が高いためです。この仮説をもとに付近一帯を探るとオニカサゴに出あえる確率も高くなります。
オニカサゴは広範囲を泳ぎ回るような魚ではなく、普段は岩礁のような容姿で身を隠し、エサとなる小魚やエビ、カニなどが近づいてくるのを待ち伏せして捕食するので決して泳ぎが得意な魚とはいえません。
つまり、仕掛けの移動が速いとエサに追いつけなくなります。釣りやすさを追求して無理にライン(釣り糸)を立てるような操船を行なっても、海底に対して仕掛けの移動が速いとエサに追いつくことができず、釣れないことに繋がるので、ラインを立てるよりもボートが流れる速さを気にするべきであり、船速は0.5ノット以下に抑える必要があります。
なお、0.5ノット以下にコントロールできたとしても、潮流が速いと仕掛けが吹け上がったり、ラインが大きく撓んでしまうこともあるので注意が必要です。
とにかく実釣中はGPSプロッタの船速表示を小まめにチェックし、船速が出過ぎないようにコントロールし続ける必要があります。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。