HOME 魚種ごとの反応 オニカサゴを追う vol.4

魚種ごとの反応

オニカサゴを追う vol.4

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはスパンカーで風を受け、船外機の推進力を調整することで潮に乗せ、0.5ノット以下の船速で流しました。
魚探画面は左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。

オニカサゴを追う vol.4 魚探映像 オニカサゴのポイント探しでは水深、海底地形、底質情報を入手するとともにGPSプロッターの活用が大切です

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深104.8メートル
  • 海底ラインにわずかな凸凹が見られる
  • 高周波(200キロヘルツ)側には海底付近に魚群反応がを捉えている

この海域では過去にオニカサゴを釣りました。(ここでいうオニカサゴは標準和名のイズカサゴとフサカサゴのことです)
オニカサゴは水深40~200メートルの海底に分布し、常に海底を這っている魚なので魚群探知機でその姿をキャッチすることはほとんど困難であり、基本は水深、海底地形、海底底質から棲息場所を推測するしかポイントを探す方法がありません。
ただし、好条件の場所には複数のオニカサゴが分布しているので、1尾でも釣ることができたら付近一帯を丹念に狙うと追釣できる確率が高くなります。

また前述したように海底に這っているのであまり泳ぎが得意ではなく、行動範囲が広くない魚なので1尾でも釣ることができれば実績情報として別の機会にも活かすことができます。
その代表例がGPSプロッター上へのポイント登録で、この画面の左側、GPSチャート部分に表記された「PT143」が過去にオニカサゴを釣った際にポイント登録したものとなります。

実績ポイント付近を攻める際の注意点としてはGPSプロッターの画面上に自船の航跡を残し、付近一帯を満遍なく探っていきます。
効率よく探ろうと思って船速を上げると速く泳ぐことが苦手なオニカサゴはエサに追い付けなくなるので、船速は0.5ノット以下となるようにポートコントロールする必要があります。
なお、探っていく際には魚探画面のチェックとともに、仕掛けのオモリで海底の感触を確認し続けることが大切で、海底起伏や底質を触感にてチェックし続けるといいでしょう。
10分以上にわたり、砂や泥だけの底質となったら、オニカサゴのポイントを外れたと考え、再び、岩や礫が混じるポイントを探して流すといいでしょう。

この画面の右側、高周波(200キロヘルツ)側には海底付近に魚群反応を捉えており、画面内に幅広く表示されています。
これは船速が遅いので画面送りの関係から幅広く表示されただけの可能性が高く、実際の魚群の幅は不明です。
むろんオニカサゴの反応ではありませんが、このような魚群反応のサイズ(幅など)を知ろうと思ったら、一旦船速を2~3ノットに上げて船を走らせるのが手っ取り早い手法となります。

  • オニカサゴを追う vol.4 釣果写真 泳ぎがあまり得意でないオニカサゴ(標準和名イズカサゴ)も40センチ級ともなるとその引きは強烈です
  • オニカサゴを追う vol.4 釣果写真 中深場では様々なカサゴがヒットします。イズカサゴ、フサカサゴ、ウッカリカサゴなどいずれも鮮魚店に並ぶことの少ない高級魚です

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。