HOME 魚種ごとの反応 シロギスを追う vol.5

魚種ごとの反応

シロギスを追う vol.5

魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

シロギスを追う vol.5 GPS魚探映像 水深、海底ライン、底質・・・どの情報もシロギスが棲息するポイントを探す上で必要なものとなります

この画像は風と潮流に任せてボートを流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、その時の船速は約0.2ノットでした。
魚探の送受波器から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、探知結果はそれぞれ画面の左側と右側に表示してあります。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深は16.7メートル
  • 水深が約11メートルから16メートルまで変化し、以降は変化が少ない
  • 海底底質はRCKS(岩)、MUD(泥)、SAND(砂)と変化している
  • 尾引きに周期的な凸凹が表れている

シロギス釣りのベストシーズンは初夏から盛夏にかけてで、この時期の棲息場所は波打ち際のシャロー(浅場)から水深20メートルくらいまでの海底底質が砂地のところとなります。

元々は群れで行動することの多いシロギスですが、スキューバダイビングにて確認すると、ベストシーズンには1~2尾で行動しているケースも多く、それが砂地で数多く観られました。
砂地全般にシロギスが広く分布している状況ならシビアなポイント探しを行なわなくても、前述したような水深と、海底底質さえおさえながらボートを流せば、それなりの釣果が得られるはずです。
このように比較的釣果が得られやすいことや、アタリが明確であること、小気味よい引きが楽しめることなどからシロギスはビギナーからベテランまでファンの多い釣り物となっています。

ボートフィッシングの場合には自分の意志でポイントを探すことができるので、昨今は単なる数を追求するのではなく、釣り上げる魚のサイズにこだわるアングラーが増え始めています。

良型のシロギスは広大な砂地よりもむしろ根際に棲息している傾向にあります。
それは外敵から身を隠しやすい場所で生き延びたシロギスが棲息しているという理由以外にも、良型シロギスが好んで捕食する小さなエビ類も根際には多く棲息しているためです。
この魚探画面ではボートが岩礁から徐々に離れていくように流れていったことが海底ラインや底質の変化から読み取ることができます。

実釣の最中も常に海底ラインや底質をチェックしつつ、さらにはGPSプロッタにて自船の航跡を参照することで根際の砂地を集中的に効率よく攻めることが可能になります。
但し、根際の砂地では根掛かりが発生しやすくなるのと、シロギス以外の招かれざる魚がヒットする確率も高くなる点についても、ある程度の忍耐力が必要になります。
それでも、夢の尺ギスに近づくためにも頑張ってみると、数釣りとは違った喜びを感じることができるはずです。

  • シロギスを追う vol.5 釣果写真 シロギスの釣趣、食味、そして白く美しい魚体に魅了され、この釣りにハマったアングラーが多くいます
  • シロギスを追う vol.5 水中画像 この画像の様に群れを形成して泳ぐことが一般的ですが、初夏から盛夏に関しては1~2尾で泳いているものも多く見掛けます

岩礁帯と砂地の境目付近で撮影したシロギスの映像です。警戒心が強く、初めのうちは海藻に隠れてなかなか姿を現さなかったのですが、時間の経過とともに姿を見せるようになったので撮影することができました。サイズは25センチ級の良型でした。
エサらしきものを見つけて口に吸いこんだり、吐き出したりを2~3回繰り返しています。違和感があったのか?お口に合わなかったのか?定かではありませんが、釣りの仕掛けに対しても違和感があれば吐き出してしまうことが想像できます。
群れで行動することが多いのですが、見通しのいい場所ではマゴチやエソ、ヒラメといった外敵から狙われることがに多いためか、なかなか良型には出あえません。その点、この映像のように海藻が生えている場所では外敵から身を守ることができて長く生き延びられるためか、良型に出あえる確率が高くなります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。