HOME 魚種ごとの反応 スルメイカを追う vol.2

魚種ごとの反応

スルメイカを追う vol.2

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

スルメイカを追う vol.2 GPS魚探映像 魚探画面右端およびAスコープの反応はスルメイカが追い回すベイトあるいはスルメイカそのものの反応です

ボートは風と潮に任せて流し、時折、スパンカーによるエンジン流しにて釣り糸が立つように船位を補正しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、ディスプレイは左からGPSプロッタ画面、魚探画面の周波数(50キロヘルツ)、そして右端がAスコープとなっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深141メートル
  • 底質はSAND(砂)
  • 画面右端の海底付近に魚群反応が映っている
  • 海底がフラットで水深が変化していない

日中のボートフィッシングでスルメイカを狙うエリアは水深100メートル以深で、遊泳層は海底付近となるケースがほとんどです。

もともとイカの身体は超音波を反射しづらく、さらに遊泳層が深いことからも魚探でイカの反応を捕えることは難しいのが実状です。
そんな映りづらいスルメイカを捉えるには魚探の能力を引き出すことが大切で、そのためには発信する超音波の周波数とその特性についての知識が不可欠です。

スルメイカを追う vol.2 周波数による特徴 周波数の違いによる到達距離、指向角、分解能を把握しておくと周波数選択時に役立ちます

周波数は低いほど超音波が減衰しにくく到達距離が長くなり、探知可能な範囲(指向角)は広くなります。逆に周波数が高いほど超音波が減衰しやすく到達距離が短くなり、指向角は狭くなります。
これらを分かりやすくまとめると右表のようになります。

水深100メートル以深では仕掛けを投入してから着底するまでの時間が1分間以上かかります。
その間、仕掛けは潮流の影響を受けながら降下し、海面に浮かぶボートは潮流の他に風の影響を受けながら船位を変えていきます。つまり、仕掛けとボートでは流されていく方向や速度が異なり、海中へ伸びた釣り糸は時間の経過とともにどんどん斜めになっていきます。
そこで少しでも釣りやすい状況を作るためにボートの推進力を調整したり、風を受けるスパンカーを調整することで釣り糸が立つようなボートコントロールを行なうことになります。

今回の釣り場は画像にあるように低周波(50kHz)が有効でした。画面右端の海底付近には魚群反応が映っています。
この反応がスルメイカなのか?あるいはスルメイカが追い回しているベイトフィッシュなのか?は定かではありません。しかしながら、この反応が現れた時には確実にスルメイカが釣れたのでそのどちらかであることが推測できます。

水深に応じた周波数の選定と、その周波数における指向角を考えながら、その範囲内に仕掛けを入れ続けられるようなボートコントロールがスルメイカを釣るうえで求められます。

  • スルメイカを追う vol.2 水中画像 スルメイカは焼き物、煮物、干物、揚げ物…。どんな料理にも活かせる日本人にとって最も馴染み深いイカです

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。