HOME 魚種ごとの反応 スルメイカを追う vol.5

魚種ごとの反応

スルメイカを追う vol.5

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

スルメイカを追う vol.5 GPS魚探映像 海底付近の僅かな反応を捉えるのに”併記海底追尾拡大”機能が役立ちます

このGPS魚探画面は、スパンカーを張って船速0.2ノット程度でボートをゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツで、画面右側が海底から海面までを表示したもので、画面左側が海底追尾拡大で海底付近を表示した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深170.2メートル
  • 海底拡大表示では水深変化を認識できる
  • 海底から約7メートルの範囲に群れの反応が映っている

この魚探画面はスルメイカの実釣時に撮影しました。
イカ類は、身体の密度が水に近いことや浮き袋を持たないことにより超音波を反射しにくく、魚群探知機でその存在を捉えにくい代表格のひとつです。ましてや夏場の日中におけるスルメイカは分布する水深が100メートル以深であることが多く、さらに水温が高い時期なので中層にはプランクトンが多いことも魚探でスルメイカを捉えることの難しさに拍車を掛けます。

この日はなかなかスルメイカらしき反応が見つからず水深が深くなる方へ段階的に探索を進めました。
超音波の周波数は減衰が少ない50キロヘルツとし、感度調整はオートではなく手動で調整しました。前述したように魚探では捉えづらいスルメイカを映したいので感度調整では感度レベルを上げたいのですが、そうすると画面全体にノイズが現れやすくなるとともに中層のプランクトン等の浮遊物が映りやすくなります。経験上スルメイカを捉えるのに適した調整レベルは画面全体にノイズが現れ始めるレベルにまで感度を上げた状態での使用であり、探索する水深の変化に応じて、手動でシビアに調整する必要があります。

また、水深が深くなるほど表示画面の縦方向の縮尺が不利になるので、スルメイカの遊泳層である海底付近を拡大表示してその群れの存在を認識しやすくする必要があります。
今回は”併記海底追尾拡大”機能を使いました。魚探画面における「BZ」アイコンで示された部分の表示で、この表示機能では海底付近を拡大して表示するのでスルメイカをはじめ海底付近を遊泳層とする魚の捜索、海底の僅かな起伏や凸凹についても認識しやすくなります。

  • スルメイカを追う vol.5 釣果画像 夏場の日中におけるスルメイカは釣り場の水深が深いので釣れた時の喜びが大きくなります
  • スルメイカを追う vol.5 釣果画像 釣り上げた直後の美味しそうな姿を見ることができるのも釣り人の特権ですね

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。