HOME 魚種ごとの反応 スルメイカを追う vol.6

魚種ごとの反応

スルメイカを追う vol.6

今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

スルメイカを追う vol.6 GPS魚探映像 水深100メートル以深のスルメイカを狙う場合には手動でのシビアな感度調整をオススメします

この魚探画像は、船首に装備したエレキモーター(IPILOT)によってボートを0.3ノット程度の船速で走らせながら撮影(画面キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深166メートル
  • 海底底質がMUD(泥)とSAND(砂)
  • ”海底直線拡大”では群れが映し出されている

日中のスルメイカは水深が100メートル以深の海域に多く分布し、遊泳層はその海底から宙層にかけて分布しています。同様の100メートル以深に分布するヤリイカよりも群れの規模が大きく、時に水深方向の群れの厚さが20メート以上に及ぶこともあるのでヤリイカよりも魚探で捉えやすくなります。
但し、近年はスルメイカも絶対量が減ったためなのか? かつてのような大きな群れを見つけにくくなり、宙層ではなく、ヤリイカと同様に海底付近を中心に群れを探すことが基本となっています。

その場合の魚探の画面表示としては海面から海底までの範囲をすべて表示する設定では海底付近を泳ぐスルメイカの群れの存在を画面から認識しづらく、見落としやすくなるのですが、” 海底直線拡大 ” (BL)という画面表示機能を設定することで見落としを減らすことができます。この画面表示機能では海底から上側へ5メートルの範囲を切り出し、画面の縦方向いっぱいに拡大表示するので、群れの水深方向の厚みが薄い近年の小規模なスルメイカの群れにおいても画面上からその群れの存在を認識しやすくなります。

なお、” 海底直線拡大 ” (BL)という画面表示機能を使うとともに欠かせないもう一つの使いこなしがマニュアル(手動)による感度(ゲイン)調節です。深海に分布するイカ類の場合には魚探でその姿を捉えにくくなるのでよりシビアな感度調節が必要になります。
遊泳層である海底から宙層までの範囲でスルメイカを映し出すように感度を上げていくと必然的に海面から宙層にかけての範囲はノイズだらけになりますが、それは無視して遊泳層部分に注目します。なお、感度の適正値は水深や浮遊物等の存在によって映り方も変化するので、小まめに調整することで適正値を探し続けることが大切です。

  • スルメイカを追う vol.6 釣果画像 良型スルメイカはリールでの巻き上げ時も重量感たっぷりです
  • スルメイカを追う vol.6 釣果画像 近年、水揚げが減っていると言われているスルメイカ。自身で釣り上げると喜びもひとしおです

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。