HOME 魚種ごとの反応 タチウオを追う vol.1

魚種ごとの反応

タチウオを追う vol.1

魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

タチウオを追う vol.1 GPS魚探映像 宙層の魚群反応にはベイトフィッシュとそれを追うタチウオが含まれている

この魚探画面は、ボートを潮流に乗せて約0.3ノットの船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深46.7メートル
  • 高低差7メートルほどの岩礁がある
  • 海底底質は変化に富んでいる
  • 宙層に魚群反応がある

この画面はタチウオ釣りの最中に撮影したものです。
タチウオの名前の由来は、姿が太い刀に似ていることから"太刀魚"と呼ぶようになったという説や、立って泳ぐ姿から"立ち魚"と呼ぶようになったという説などいくつかあります。
尾ビレや尻ビレを持たないので泳ぎは決して速い方ではなく、どちらかといったら潮流が緩い場所にて群れを形成して留まっているような魚です。
群れを形成する点、泳ぎが遅いという点は魚群探知機による海中探知という点では本当にありがたいことであり、数ある魚の中でもタチウオは魚群探知機にて捉えやすいもののひとつです。

この魚探画面では宙層に映っている魚群反応がベイトフィッシュとそれを狙うタチウオで、特に低周波(50キロヘルツ)側では高周波(200キロヘルツ)側よりも明確に魚群反応が映っています。
よく見ると魚群反応内に濃度にムラがあり、上側が下側よりも濃い反応となっています。反応が濃い(反射波の強度が大きい)部分というのは密度が濃いベイトフィッシュと推測でき、実際にタチウオがヒットしたのは海面から30メートルほどの深さだったことからもその時のタチウオのタナはその付近だったと考えられます。
その付近に立った姿勢のまま上を向くタチウオの群れがあり、やや上層に存在するベイトフィッシュをねらっていたと考えられます。

タチウオは泳ぎ(移動)のスピードが遅いので魚探に映りやすい点はボートアングラーにとってはありがたいのですが、超音波による探知範囲が広い(指向角が大きな)低周波を使用する際は探知範囲の端部に存在するタチウオの反応まで画面に表示されるので、ボートを魚群の真上に停めないかぎり釣果に結びつかないということにもつながります。(イラスト参照)

ボート直下にタチウオが存在するかどうかの判断は、魚探画面の右端に魚群反応が映っているかを確認することが基本になりますが、もっと分かりやすい表示として「Aスコープ」機能が存在します。これはボート直下の最新情報を画面の縦一列に表示するのではなく、水深に応じた反射波の強度を横方向へ表示する機能です。
Aスコープでの探知ではボート直下の魚の存在をより確実なものにできるというメリットがあり、特にタチウオのようにコマセを用いない釣法(魚を寄せることができないような釣法)ではその効果を発揮できる有効な機能となります。

タチウオを追う vol.1 実釣風景画像
タチウオの群れは魚探で捉えやすいが、指向角が広い低周波では魚群反応が映っていてもボートが魚群の真上に存在するとはかぎらないので、Aスコープ機能の使用がオススメだ

  • タチウオを追う vol.1 実釣風景画像 タチウオはエサ釣り、テンヤ釣り、ジギングなど様々な釣法でねらえる人気ターゲットのひとつだ
  • タチウオを追う vol.1 釣果画像 刺し身、炙り、塩焼きなど、どんな料理にも合うタチウオ。画像はバター焼きだ

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。