魚種ごとの反応
今回は八本足の縁起物、マダコとイイダコを取り上げ、魚探でのポイント探しを説明しよう。
まずはマダコ。周年狙えるがポイントは水深3~30メートルくらいの範囲の岩礁帯や捨て石などの周りが狙い目となる。
岩陰に潜むマダコを魚探で見つけることは困難なので、画面に映る海底の凹凸から生息する場所を推測していく。
マダコ釣りはボートをゆっくり流しながら広範囲を探ったほうが確率は高まるが、凹凸が険しすぎる岩礁では根掛かりが頻発するので要注意だ。
スキューバーダイビングでマダコを観察すると、ほとんどの場合、岩礁の穴の中や岩礁と岩礁の隙間などに身を隠してじっとしている。
ところが好奇心は実に旺盛で、エサだと認識したとたん、巣穴から飛び出して抱きついてくる。そして、再び穴や隙間に入り込み、ゆっくり捕食する。
ひとたび穴や隙間から出てくると動きが早く、次の隠れ場所まではアッという間に移動する。ウツボなどの外敵から身を守るために、その早さが必要なのかもしれない。
動きが早いことを頭に入れておけば、根掛かりするような険しい岩礁帯をわざわざ直撃しなくても、岩礁と岩礁の砂地を攻めれば十分乗ってくることも納得できるだろう。
魚探から発振する超音波の周波数は、指向角度の狭い高周波に注目したほうがいい。ボート直下付近の情報だけを画面に表示するので好都合だ。出力300~500ワットの一般的な魚群探知機で、周波数が200キロヘルツなら、指向角は約15度。水深10メートルなら直径3メートルの範囲の情報を収集することになる。
このことを常に意識しておけば、ポイント探しの際はもちろんのこと、根掛かりもある程度予測でき、ボートの流し変えなどで根掛かりを未然に防ぐことが可能になる。
魚探画像はマダコ釣りが盛んな釣り場付近を、人間が歩く程度の速さ(2~3ノット)でボートを進めて撮影したもの。画面左が周波数50キロヘルツ、右が200キロへルツによる表示となっている。
左右どちらの画面にも右端に険しい岩礁が映っている。ボートはすでに根の真上あたりに来ているが、この位置で真下に仕掛けを下ろしてもまずマダコは釣れない。
マダコは根の頂上ではなく、根の付け根付近や、根と根の間でエサを捕食するからだ。根掛かり防止のためにも根の頂上を外して仕掛けを下ろそう。
次に、同じタコでも生息する場所が大きく異なるイイダコ。小さなイイダコは砂地や砂泥地に生息している。
マダコと同様に魚探でイイダコそのものを見つけるのは困難なので、地形と底質からポイントを推測することになる。
とはいえ、イイダコの生息地は水深が1~10メートルと浅く、魚探に映し出される映像から底質を判断するより、テンヤ仕掛けを下ろして、テンヤが海底に触れる感触を竿先でとらえて判断したほうがいい。
マダコ狙いと同様にゆっくりボートを流しながら、広範囲を探る釣り方なので、魚探はもっぱらイイダコが生息していない岩礁帯にボートが流れていないか、テンヤが根掛かりしてしまうような険しい岩礁帯にボートが近づいていないかをチェックするために使う程度である。
また、ごく浅場で出力が大きな魚探を使用すると、魚の活性に悪影響を与えるという話もある。真偽のほどは分からないが、水深や海底地形が変化しない場所であれば、一度電源を切って試してみてほしい。
記事:小野信昭さん 協力:隔週刊つり情報
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。