魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはスパンカーによるエンジン流しにて潮流に乗せ、1ノット程度での船速にて流しました。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。
この釣り場ではヤリイカを釣りました。
これまでにも何度か説明しましたが、イカには浮き袋がなく、また身体の密度が水に近いために超音波を反射しにくく、魚探でイカを捉えるのは難しいのが実状です。
水深が浅く、さらにイカの群れが濃い場合には魚探でイカ自体をキャッチできるケースもありますが、ヤリイカやスルメイカのように水深100メートル以深のイカを狙う場合には、淡い反応がイカなのか? あるいはイカが追い回しているハダカイワシなどのベイトフィッシュなのか? は不明です。
この魚探画面にも画面左側の50キロヘルツによる探知画像には海底から15メートルの範囲に淡い反応が映っています。
実際にはこの反応の真上にいるときにヤリイカが乗りましたが、その反応自体がヤリイカなのかベイトフィッシュなのかは不明です。
ここで使用した魚探はGP-1870Fで、出力は600W、感度設定はマシン任せの自動モードのまま使用しました。
手動モードに切り替え、もう少し感度を上げれば、画面右側の200キロヘルツの方にも淡い反応が映ったかもしれません。但し、雑音ぎみの画面となる可能性大なので、私は深場のイカ釣りの場合でもほとんど自動モードのまま使用しています。
いずれにしましても、深場の淡い反応をキャッチするには魚探の能力をフルに引き出す必要があり、そのためには送受波器(振動子)は船底を貫通させるスルーハル方式にて取り付けることをオススメします。
淡い反応が見つかった時には高確率でヤリイカを乗せることができましたが、ヤリイカも移動(回遊)するので、釣れ続けることはありません。その移動にはヤリイカ自体がベイトフィッシュを追って回遊することもあれば、青物や大ダイに代表される天敵に追われて逃げる移動も考えられるので、魚探では宙層に天敵が映っていないかもチェックしながら、ヤリイカを狙うといいでしょう。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。