HOME 魚種ごとの反応 アイナメを追う

魚種ごとの反応

アイナメを追う

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

GPSチャートの等深線と魚探画面の海底起伏を関連付けると、水中景観が一層イメージしやすくなります GPSチャートの等深線と魚探画面の海底起伏を関連付けると、水中景観が一層イメージしやすくなります

ボートは0.5ノット程度でゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深19メートル
  • 海底形状は高低差10メートル程の起伏が2つ映っている
  • 海底底質はRCKS(岩)、MUD(泥)、SAND(砂)と変化に富んでいる
  • 高根の上には10センチ前後の単体魚が存在する
  • GPSチャートの等深線が曲がりくねっている

この釣り場では一つテンヤとタイラバーによってアイナメが釣れました。

アイナメが好んで生息するポイントはストラクチャー(障害物)周りで、具体的には水深5~50mくらいの範囲の岩礁帯、捨て石周り、そして海藻類が生い茂ったような場所です。

GPSチャートの等深線に注目してみましょう。等深線は直線に近く、間隔が広いほど、水深の変化が少ない緩斜面となりますが、この画面を撮影(キャプチャー)した付近は等深線が細かく曲がりくねっていて、さらに等深線の間隔が狭い部分が目立ちます。これは水深が目まぐるしく変化していることを意味しています。それを証明するかのように魚探画面には険しい海底起伏が映し出されています。

では、魚探画面に映し出された海底起伏とGPSチャートの等深線を比較してみましょう。魚探はボート直下の最新情報が画面右端の縦1列にドットで表現され、画面は常に右側から左側へと流れていくので、古い情報ほど画面の左側へ移動していきます。

この魚探画面での最も古い情報は画面内の左寄りに在るRCKS(岩)の高い(水深が浅い)部分で、最も新しい情報は右寄りに在るRCKS(岩)の高い(水深が浅い)部分です。

両者の間は水深が約25メートルで、MUD(泥)やSAND(砂)の海底底質となっています。

細かな等深線情報を有するnew pecチャートを搭載したGP-1870FではGPSチャート上に映し出された航跡からも海底起伏をある程度予測できます。

アイナメが好んで棲息するストラクチャー周りを流し釣りにて攻める場合には魚探画面から得られる水深変化の情報だけでなく、GPSチャート上でのボートの進行方向と等深線から水深変化を先読みすると、根掛かりを予防でき、効率よい釣りが実現できます。

  • 良型のアイナメはよくビール瓶に例えられます。サイズといい、形といい、色といい、妙に納得します 良型のアイナメはよくビール瓶に例えられます。サイズといい、形といい、色といい、妙に納得します
  • GPSチャートの等深線から進行方向の水深変化を読み取ることで根掛かりを予防できます GPSチャートの等深線から進行方向の水深変化を読み取ることで根掛かりを予防できます

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。