魚種ごとの反応
GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートは1.22ノット(時速2キロ位)で進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この釣り場で釣れた魚はマアジです。
魚探画面には頂上部分の水深が20メートルで、高さが4メートルほどの根が映し出されています。
魚探は画面の右側端部に縦1列で最新情報が表示され、画面は常に右から左へスクロールしていくので、右側端部以外の部分は過去の情報となり、画面の左側へ行くほど古い情報となることは何度か紹介して来ました。
つまりこの画像からはボートが根の上を通過したことや、その過程で2つの魚群の上を通過したこともわかります。
一つ目の魚群は画面左側に映っているものですが、アキュフィッシュ機能による単体魚の表示が出ていないので10センチ未満の小魚の魚群反応だと推測できます。
根の頂上部を通過した後に映し出された(画面右側の)魚群はアキュフィッシュ機能により単体魚の表示が10~32センチと表現されています。この単体魚こそが釣れ上がったマアジの反応と思われます。
画面ではだらりとした緩やかな根として表現されていますが、これはボートの船速が遅いことに起因し、この根の上を速く通過すればもっと尖がった形状の根として表現されます。
この釣り場のように根が存在すると潮流により運ばれてきたプランクトンや小生物が溜まりやすくなるのでそれらを求めて多くの魚が集まります。その魚は大抵、根の潮上側にてエサを待ちますが、この画像のように根の頂上を挟んだ両側に魚群反応が映し出される場合は潮の流速が遅いケースが多く、このような状況の時には魚の活性が低い傾向があります。
魚探画面に魚群反応が映っているのにぜんぜん釣れない…そんな経験をお持ちの方も多いと思いますが、その原因の一つが潮が流れず、止まっている状況があります。
ボートフィッシングでは身近でポピュラーなターゲットのマアジですが、潮次第では全く口を使ってくれない難しさもあり、このあたりもビギナーからベテランまで虜にする魅力ある魚なのかもしれません。
この映像は水深20メートルほどの海中で撮影したもので、ブロック漁礁周りで見かけた体長20センチ弱のマアジの群れです。画面の左側から右側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
この漁礁にはマアジ以外にも多くの魚種が集まってきており、その代表格がネンブツダイになります。マアジがブロック漁礁から2~3メートル上側へ離れたところに群れているのに対し、ネンブツダイは漁礁にまとわりつく様に群れています。
ボート上から魚探画面でこの状況を確認すると、マアジとネンブツダイの群れを分離できないことが多くあります。サビキ仕掛けを降下させて、オモリ着底と同時に食ってくるネンブツダイを鈴なりに釣り上げ、「なんだ、マアジの群れじゃなかったんだ!」と言って、ポイントを移動してしまうことがあります。
そうする前に仕掛けを降下させるタナを数メートル上で止めてみましょう。先ほどとは違ってマアジが鈴なりに釣れ上がることもよくあります
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。